シオマネキの生態(小学3年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 22, 2025 ■ こんな近くにシオマネキがいようとは、びっくらこいたことでした。坪井川は小島に干潟に、シオマネキがいたのですね。今まで見向きもしなかったので、灯台下暗し!だったことを「反省中」です。 続きを読む
風で動くヨット(小学3年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 14, 2025 ■小学3年理科では、風やゴムの力で動く物の学習があります。今回は、風で動くヨットを見てみましょう。博多湾でヨットセーリングが行われていました。逆風でも進むというのが、不思議で仕方がありません。 続きを読む
灯台に入ってみよう!(小学5年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 08, 2025 ■ 灯台はいたるところにたくさんありますが、意外と中へは入れませんよね。ここ宮崎は都井岬、前回はここに生息している野生馬を見てもらいました。今回はそこにある、九州で唯一、中に入れる灯台へと入ってみました。灯台の中は、こうなっているんだーというのを感じていただければと思います。 続きを読む
都井岬の野生馬(小4理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 01, 2025 ■宮崎県は南部の沿岸、都井岬の野生馬を見に行ってきました。保護されている箇所になります。馬の草を食べる音が聞けますよ。なかなかこんな音は聞けないかなと思います。それは、野生だからです。 続きを読む
肥薩オレンジ鉄道に乗ってみよう! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 22, 2025 ■ 小学4年社会科は、県の学習となります。熊本県内の交通機関としては、多くの高速道路だったり、JRだったり、航空路線だったりするのですが、県内限定とか、そんな路線にも目を配りたいものです。もとは、JRだった鹿児島本線、新幹線開通に伴い、八代ー鹿児島川内間が肥薩おれんじ鉄道としてカンバックしました。そんな列車に乗って、沿線を眺めてみました。 続きを読む
鹿児島市の観覧車に乗ってみた(小学3年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 15, 2025 ■ 高いところから町並みを見てみよ!、これが有田先生の教えでした。高いところは何も山や丘とは限りません。鹿児島市だと、アミュに「観覧車」があります。これにのって、鹿児島市内を一望してみました。 続きを読む
元寇750年(小学6年・中学社会科歴史) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 09, 2025 ■ 昨年の2024年は、元寇750年の記念日?でした。1274年の文永の役から数えて、750年目でした。だからか、福岡、熊本、長崎ではその催し物が多かったようです。そのいくつかに顔を出してきたので、ここで紹介します。1281年には弘安の役があっていますので、こちらも7年後には750年の催し物があるのでしょうかね? 続きを読む