投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

菊池渓谷(小学理科5年)

イメージ
■川は、上流・中流・下流と大まかに3つの範囲がありますが、私は、それぞれの中にそれぞれが含まれていると感じています。  つまり、上流域の中に、上流と中流と下流、中流域の中にも、・・・・という感じです。そうは思いませんか?  3範囲に、それぞれ侵食・運搬・堆積作用があるように考えます。

我が家にやってきたちょう(小34理科)

イメージ
■チョウチョウは、理科で学習しますが、小学6年算数科の対称な図形(線対称)でも登場ですね。  

物語を図解して解読しよう(小学校高学年・中学校国語科)

イメージ
■立松和平氏の「海のいのち」を図解で解読してみました。図解すると、自分の考えていることが一目瞭然となりますよね。  図解ができれば、人に伝えやすくなります。挑戦してみましょう。 ■「上天草 みしらん」というガイドブックがあります。  ここに、上記「海のいのち」と参考なるような論考が紹介してありましたので、ここに紹介します。 「湯島に来ればあまちゃんに逢えます」 海女さん振る舞う新鮮魚介 旅心くすぐる湯島へ! 「海女の仕事は日々が宝探し。海の恵みをいただく毎日に感謝です。」島で最初の海女になり10数年が経つ○○さん。(中略)悔しくて父に教えを仰ぎ、沖合の深場で男達に混じり、潜りはじめた。「もちろん怖いし大変な仕事。だけど海は子どもの時からの遊び場。学校のプールも海だったし・・・」  現代にも、さらにはこの熊本県にも、「海のいのち」を地で行く女性がいるということ時代が、値千金だと思いますね。         

豊前街道(小学6年社会科)

豊前街道 ■参勤交代路の1つ、豊前街道を山鹿市に見てみましょう。当時の様子が残っていますので、歩いてみるのも、歴史理解の一環となりますね。

流鏑馬(小学6年社会科)

イメージ
■どうしても歴史の学習は、架空の学習になってしまいますよね。それらを補助するのが絵画史料だったり、実物モノだったりするわけです。  さて、今回は鎌倉時代のキーワードの一つ、「武士の館」で一体、何がなされていたのかの一端がわかる現代のイベントがあります。  それがこの「流鏑馬」です。こんなのを見て、当時の武士の生活の一端をのぞいてみたいものですね。