地層タワシ!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 08, 2018 ■これは地層を理解させる時に使う「タワシ」です。上から順に、教科書風に言うと、最下層が礫層、中が砂層、最上層が泥層ということになります。さらに、2枚重ねていますので、時期をずらした大洪水があったという話をします。 ■2番目は、断層の説明です。このタワシ、水道管にかけるシステムですので、最初から上の方にカットが入っていました。それで、この部分をずらして、「断層」の紹介をします。 ■3番目は、造山運動です。数億年の長い時間の中で、地中深くから地層を押し上げる力が出てきて、海底から山を作り出していったということを説明します。 我ながらいい発掘だったとは思うのですが!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
元寇750年(小学6年・中学社会科歴史) 2月 09, 2025 ■ 昨年の2024年は、元寇750年の記念日?でした。1274年の文永の役から数えて、750年目でした。だからか、福岡、熊本、長崎ではその催し物が多かったようです。そのいくつかに顔を出してきたので、ここで紹介します。1281年には弘安の役があっていますので、こちらも7年後には750年の催し物があるのでしょうかね? 続きを読む
鹿児島市の観覧車に乗ってみた(小学3年社会科) 2月 15, 2025 ■ 高いところから町並みを見てみよ!、これが有田先生の教えでした。高いところは何も山や丘とは限りません。鹿児島市だと、アミュに「観覧車」があります。これにのって、鹿児島市内を一望してみました。 続きを読む
台湾でのランタン飛ばし(小学5年理科) 2月 01, 2025 ■台湾編のラストは、やっぱりこれでしょうか。温めた空気は軽くなり、上昇していくという理科の学習にはもってこいですね。今では、ハウステンボスでもイベントでやっているようなニュースがあっていましたし、気球も同じ原理ですよね。動画の場所は、十份でした。 続きを読む
コメント
コメントを投稿