投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

海外模擬旅行による地誌学習

■先日、新聞折り込み広告に、ジェットストリームという番組のCD音源の新発売が紹介されておりました。いくつかのシリーズがあるようで、私はその存在を知りませんでした。  広告によると、1967年から日本航空提供のFMラジオ番組のようです。その集大成みたいで、アマゾンミュージックで聞いてみました。  すると、どうでしょう。往年の名曲と同時に、素晴らしい機内放送が聴けます。旅情を誘ってくれる番組といえるでしょう。 ■かって、中学教師(社会科)時代に、機内放送を知り合いの客室乗務員さんに、録音してもらい、生徒をその気にさせて、模擬旅行をしながら、世界地誌を学習していくというパターンを取っていたことがありました。  その臨場感あふれる旅行シーンをこのCDで醸し出すことができますよ。これは、手元においておく価値のある一品でしょう。 ■CD自体は約2万円と高価ですが、アマゾンプライム会員になっておけば、無料で聞くことができますので、便利ですよ!!

酸素検知剤

イメージ
■お菓子に入っている、酸素検知剤です。気体の性質で学習できると思います。お菓子が作られた時は密封しますので、0.1%以下でピンク状態ですが、開封すると徐々に写真のように、青色に変化していきます。酸素を被ったというわけです。  脱酸素剤も同封してあるので、一緒に学習できますね。 ■何が言いたいかというと、ネタは社会科同様、その辺に転がっているということです。これに、おかきなどに入っている消石灰の乾燥剤も紹介していきたいですね。  なお、この酸素検知剤はアマゾンで安く購入可能です。

海藻の押し葉

イメージ
■押し花ならぬ、海藻押し葉です。やってみせてさせてみることが重要かと思います。夏休みに海水浴とか、釣りに行くでしょうから、その際、海藻を回収してくることを言及します。そして、早速、押し葉をするわけです。  そのやり方は、ネットでたくさん出ていますので、それを参考に、私も上記写真のように作ってみた次第です。ヒジキとアオサです。

ツバメの巣の材料

イメージ
■理科の教科書に、ツバメが泥をくわえているシーンがありますが、そんな時、このような画像と「実物」を見せたいものです。  道の駅に行くと、大概、多くのツバメが各家庭毎に巣作りをしておりまして、その真下には、「廃材」?が落ちております。それを拾ってきて、子どもたちに見せるわけです。 ■もちろん、動画もとります。近くをとんでくれますので、一石二鳥なわけです。 カモとセットで、渡り鳥として学習させたいものです。