投稿

2022の投稿を表示しています

「島原大変肥後迷惑」の津波痕(小学高学年総合学習)

イメージ
■江戸時代に発生した、島原半島は眉山崩壊に伴う「島原大変肥後迷惑」の津波痕を巡ってみました。  温故知新です。「災害は忘れた頃にやってくる」といいます。  最近、やけに地震が多いです、全国各地で。  特に、湾岸に住む人は津波対策が絶対必要ですね。  今回は、熊本の湾岸で、津波の痕を取材してみました。参考になれば幸いです。10m以上で、20m以下の高さまで津波がやってきています。  しっかりと対策を練っておきたいですね。

中世山城跡(小学6年社会科・中学校歴史的分野)

イメージ
■灯台下暗し!ではいけません。ぜひ、教科書やテレビドラマ(大河)を見たら、即、近くにないのかな?と疑ってみることが重要ですね。我が家には、「城山」というのがありますが、これもその1つとなりますね。  今回は、益城の方で、教材開発をしてみましたが、いたるところにありますので、ぜひ現地を訪ねて、昔の人々に考えに迫ってみるということも重要ではないでしょうかね?

籾殻の入った歯ブラシ

イメージ
■これはすごいです。何と、ホテル備え付けの歯ブラシですが、籾殻が30%入っていて、その分、化石燃料の削減に努めているというわけです。  これはいいですね。環境教育の材料になりますね。折しも、SDGs全盛の昨今ですので、もってこいですね。  それよりむしろ、ホテル備え付けの歯ブラシを使わず、マイ歯ブラシを持参することが大事なのですがね!  

侵食の学習に適した日南海岸(小学5年理科)

イメージ
■水の3作用、侵食・運搬・堆積の中の「侵食」痕を、この日南海岸で見ることが可能です。  夏場の撮影でしたので、この寒い冬に温かくなれる映像かなとも思っているところです。

菊池渓谷(小学理科5年)

イメージ
■川は、上流・中流・下流と大まかに3つの範囲がありますが、私は、それぞれの中にそれぞれが含まれていると感じています。  つまり、上流域の中に、上流と中流と下流、中流域の中にも、・・・・という感じです。そうは思いませんか?  3範囲に、それぞれ侵食・運搬・堆積作用があるように考えます。

我が家にやってきたちょう(小34理科)

イメージ
■チョウチョウは、理科で学習しますが、小学6年算数科の対称な図形(線対称)でも登場ですね。  

物語を図解して解読しよう(小学校高学年・中学校国語科)

イメージ
■立松和平氏の「海のいのち」を図解で解読してみました。図解すると、自分の考えていることが一目瞭然となりますよね。  図解ができれば、人に伝えやすくなります。挑戦してみましょう。 ■「上天草 みしらん」というガイドブックがあります。  ここに、上記「海のいのち」と参考なるような論考が紹介してありましたので、ここに紹介します。 「湯島に来ればあまちゃんに逢えます」 海女さん振る舞う新鮮魚介 旅心くすぐる湯島へ! 「海女の仕事は日々が宝探し。海の恵みをいただく毎日に感謝です。」島で最初の海女になり10数年が経つ○○さん。(中略)悔しくて父に教えを仰ぎ、沖合の深場で男達に混じり、潜りはじめた。「もちろん怖いし大変な仕事。だけど海は子どもの時からの遊び場。学校のプールも海だったし・・・」  現代にも、さらにはこの熊本県にも、「海のいのち」を地で行く女性がいるということ時代が、値千金だと思いますね。         

豊前街道(小学6年社会科)

豊前街道 ■参勤交代路の1つ、豊前街道を山鹿市に見てみましょう。当時の様子が残っていますので、歩いてみるのも、歴史理解の一環となりますね。

流鏑馬(小学6年社会科)

イメージ
■どうしても歴史の学習は、架空の学習になってしまいますよね。それらを補助するのが絵画史料だったり、実物モノだったりするわけです。  さて、今回は鎌倉時代のキーワードの一つ、「武士の館」で一体、何がなされていたのかの一端がわかる現代のイベントがあります。  それがこの「流鏑馬」です。こんなのを見て、当時の武士の生活の一端をのぞいてみたいものですね。

ザ・カルデラ(小学6年理科)

イメージ
■九州にカルデラが19個位、あるようです。さすがは、火山列島ですよね。多いです。  その代表が何と言っても阿蘇ですが、それ以外にも、大きなカルデラがありますので、それらをいくつか、紹介します。  動画をご覧ください。

菊池竜門ダム(小学5年社会科)

イメージ
■冒頭の写真で、山間にダムが作られているのがわかるかと思います。そして、ダム湖となっていて、カヌーを始め、レクリエーションに利用されています。  もちろん、本来は利水や水害対策なのですが、発電用ダムではありません。つまり、国土交通省管轄ということで、電力系ダムではないのです。  一部発電も行われてはいるのですが、管理棟などの主電源用です。 ■このダムの内部というのを見たことがなかったので、今回、「潜入?」してみました。というか、職員の方に案内してもらっての、内部探検です。ダムの中はこうなっているというのが理解してもらえれば嬉しいです。

チラシで社会科地理学習(中学社会科)+チラシから文章題作成(小学6年算数科)=円の面積

イメージ
■アメリカの円形農場をチラシから学習できますよ!! 素晴らしいチラシです。 ■さらには、その円形農場の面積を求める、小学6年算数科の学習もできますよ。  早速、挑戦、見てみましょう!!

立門取水堰(小4社会科)

イメージ
■通潤橋の学習が盛んなころかと思います。  この立門取水堰は、この通潤橋のスペアとしても使えますよ。何事も、「応用」というのが重要です。  転移する学力として、定着させるために、似たようなシステムを子どもが自ら探し出して学習していくというパターンが重要かと思います。  ぜひ、このような身近なところで、開発していきたいものですね。

稲積鍾乳洞(小学5・6年理科)

イメージ
■水が岩石を削る、あるいは酸性雨が炭酸カルシウムを溶かすという理科の学習に使える、鍾乳洞ですね。  私はここと、山口のカルスト地形、球磨地方の球泉洞と3箇所経験したことになります。  ここ大分の特色は、地下水が豊富なことでした。

地熱発電(小6理科)

イメージ
■小国町にある、わいた温泉郷周辺には、地熱がいたるところに湧き出て?いて、それをエネルギーとして使おうという動きが最近、多く出てきています。  早速、取材してきました。

2桁以上の割り算(小学4年算数科)

イメージ
■ここをしっかりとクリアにしておかないと、小学5年小数の割り算が厳しくなります!!

マックのチラシで算数の文章題!!

イメージ
 ■今、マックのチラシは、以下の様なものです。 少し拡大してみます。 ■こんな文章がありますので、それを使って、円の面積の問題を作成してみました。 トロイさんの畑は丸い。コロンビア川の水質の良い水をスプリンクラーで円形に撒くためだ。直径800m。それが220箇所ある! 【問】トロイさんの畑は少なくとも、どれだけの面積があるのでしょうか。 【解】800÷2=400    400×400×3.14×220=110.528(k㎡) ■それにしても、この見出しが興味津々ですよね。 「砂漠が育てた、ポテトの食感」 「世界は、ひとつの大きな食卓を囲む家族なんだ」

倍数と約数(小学5年算数)

イメージ
■倍数と約数の学習です。  特に、最大公約数や最小公倍数を使った文章題は要注意ですね。

円の面積(小6算数科)

イメージ
■円の面積のポイントは、 半径10cmの円の面積を求めるとしたら、1辺が10cmの正方形の面積の何倍にあたるかということです。  ここをしっかりと理解しておかせるといいですね。つまり、3.14倍!

ダムカード

イメージ
 ■ダムカードというのが流行っています。  別に私はこだわっているのではありませんが、先日、ダム見学に行ってきたので、頂いてきました。それがこれです。 ■これは、菊池市の龍門ダムのカードです。  電力系の管理ではなくして、国交省ですので、治水用・利水用です。  一応、発電もしているようなのですが、あくまでも管理等などを動かすための電力だそうで、ほぼ上記2点が主です。  多分、五木の川辺川に造られる予定のダムもそんな感じなのだと思います。 ■今回は、ダム内部の見学が可能ということでしたので、行ってきました。階段の上り下りが大変でしたよ。  詳細は、またyoutubeにて紹介する予定です。お楽しみに! ■三角にある石打ダムにも行った際、ダムカードが置いてありました。

ロープウェイに乗ってみる!(小学理科)

イメージ
■別府ロープウェイに乗ってきました。 「絶景かな、絶景かな!!」  快晴ではなかったのですが、何とか、別府市内や周りの山々が見てとれました。  最高の景色でしたよ。 ■同席した保護者が子どもたちに言い聞かせていました。「1600円なのだから、元をとってよ!」と暴れまわる子どもたちに言っていました。  つい笑ったことでした。 ■理科的な要素としては、円錐形の山々が多いこと、つまり火山に囲まれているということですね。  社会科的な要素としては、別府湾の周りに町が広がっているということでしょうか。そして、山と山の間をぬって、道路が走っているということでしょうか。

廃線跡をたどる旅(小学校総合学習)

イメージ
■廃線跡というのは、何がしかのロマンがあると思いませんか。夏休みの自由研究にもってこいですよね。  今や、ネット世代、検索すれば、現地に行けなくても、跡を辿ることが可能ですよね。どんな鉄道だったのか、ぜひ調べてみたいものです。

1億を超える数(一部のみ)(小学4年算数科)

イメージ
■1億を超える数の一部編です。 ■別件で、ぜひこの単元では、新聞記事を扱いたいものです。例えば、次のような記事です。 「3655万人に一律200円」「KDDI 通信障害のおわび」(熊日20220730)  一体、いくらになるでしょうかという問もありかと思います。 ■新聞記事には、大きな数字が付随しています、毎日!! ぜひ、新聞記事から大きな数探しというのをさせたいものですね。

原爆投下について討論!(小学6年社会科・中学歴史公民)

イメージ
■この季節がきましたね。毎年のこととはいえ、この季節は、平和について、戦争について、じっくり考えていく必要があるかと思います。  今、政権2党が憲法改正を視野に入れています。だからこそ、第9条がどうなるのかということを、見つめていく必要があるかと思うのですね。

棚田カード

イメージ
 ■ダムカードというのは知っていましたが、ここへきて、棚田カードがあることを知りました。びっくりでした。  下が、宮崎県は日之影町にある、「石垣の村」の棚田カードです。 ■カードは取り出せるようになっています。  秘境度は5段階中の3段階となっています。見出しはこうです。 「先人の匠の技により築き上げられた高さ11mの石垣は一見の価値あり」  江戸時代後半に作られたようです。一度、訪ねてみたいと思っているところです。

奈良時代のまとめ(小学6年社会科)

イメージ
■皆さんは、聖武天皇の大仏作りに賛成しますか、反対しますか、そんなことを考えてみましょう。

有明海の水族館?(小3・4理科)

イメージ
■佐賀県は鹿嶋市の干潟交流館というところに行ってきました。そこには、ミニ水族館みたいなものがあって、そこを取材してきました。少しの時間ですが、クラゲの泳ぎに癒やされてください。夏の自由研究にいいですね。

筑後川の昇開橋紹介(小3・4総合学習)

イメージ
■筑後川沿いの佐賀県は大川市周辺です。ムツという魚が今が旬ということで、ムツ幟がかけてありましたが、6月いっぱいでした。  文化財ですので、地元の小学生にとっては、学習対象となりえますね。  地元でなくしても、こんなものがあるのだという知識にはなりますね。

対称な図形(小学6年算数)

イメージ
■線対称と点対称、これらの学習をまとめてみました。復習用です。

諫早干拓堤防道路(小学5年社会科)

イメージ
■諫早干拓堤防道路を走ってきました。干拓の問題について考える縁としていければと思います。

地中体験に出かけよう(小学3-5年理科・社会科)

イメージ
■地中体験へとでかけましょう!

ボラと鵜(ウ)(小学理科3・4年)

イメージ
■ボラジャンプを見ていると、こちらまで元気を貰えそうな気がしてくるから、不思議です。川面に銀色が光ります。  きっと、付近を泳いでいる仲間たちは、きっと一瞬どこへ行ったのだろうと、不思議がるはずですよね。  そして、1秒後にはまた水中へともどってくるという時空を超えた行き帰り、いや、実に意味深ですよね。  そして、カワウ、いるんですね。身近に!

小学生からの金融教育(保護者向け)

イメージ
■小学生のうちから、金融教育、金銭感覚を身に着けさせていきましょう。中学校ではおそすぎます。    鉄は熱いうちに打て!  まさしく名言だと思われます。

100マス計算の仕方(小学算数全学年)

イメージ
■100マス計算の仕方、私はこうしていました。参考までに!  ちなみに、100マスのシートに関しては、以下のページを参照してください。 100マス計算シート

真水を田に引くには(小学社会4・5年)

イメージ
■水を引くには、上流に人工のダムをつくる必要があります。  つまり、「堰」(せき)です。  通潤橋はこれを作って、通潤橋への水をとっていくわけです。  これを見るには、別の動画を見て下さいね。 ■ところがです、低地では、特に海に近いデルタ地帯、いわゆる「輪中」地域では、このシステムにプラスαが必要なのです。  それをこの動画で確認してみましょう。

比例の学習まとめ(小学5年算数)

イメージ
■小学5年算数科の「比例」をまとめていますので、ご覧下さい。いろいろなシーンで応用できる考え方ですよね。

シャワー効果と噴水効果(小学総合)

イメージ
■基本的に、お店はお客様をどうやって増やすか、どうやって買ってもらうかが基本命題となっています。  今回は、デパートでどうやって集客するか、どうやって回遊させるかを取り上げてみました。  その方法は、少なくとも2つあります。 1)シャワー効果  上層階でイベントをやって、下へと購買意欲を持たせていくという方法論です。 2)噴水効果  地下の食品売場で大安売りか、イベントを打って、上層階へとか客を向かわせる方法論です。  ぜひ、行ってみて、確認してみて下さいね。 ■学校にも応用できる???

お菓子の箱から環境保護と算数は立体模型作り(小学総合+算数)

イメージ
■ロッテ「コアラのマーチ」、これは使えますよ。その理由は、上の動画から!!

コマ回し(小学1・2年生活科)

イメージ
■生活科でよく授業の教材となる、コマ回しを実演してみました。参考までに。  今や、教師でさえ、コマ回しをしたことがないという時代ですので、練習の参考にして頂けると有り難いです。

EVバイクに試乗(小学6年理科)

イメージ
■電気自動車ならぬEVバイクを試乗してきました。意外と快適でしたよ。  とはいえ、脱炭素にはなりません。なぜなら元の電気が脱炭素になっていないからです。  現在は原子力発電がわずかになっていて、火力が主体です。そうなると、化石燃料なので、当然、二酸化炭素が放出されます。よって、電気で走っても脱炭素は望めません。  さらには、計画停電というのが施行されましたよね。  こうなると、皆が電気〇〇にしたら、計画停電だらけになってしまいかねません。  ここが難しいところですよね。少なくとも、全家庭に太陽光パネルをつけるのを義務化して、自家消費できるシステムを作らないことには土台無理な脱炭素ではないかなと考えている昨今です。

「風車の乱舞?」小学3年理科

イメージ
■天草パールガーデンの風車は圧巻です。風のエネルギーを感じながら、食事をとったり、景色を見たりすることができますよ。

カラスの貪欲さ(小学3.4年理科)

イメージ
■カラスの貪欲さをあなたの目で確認してみてください。見習わないといけませんね。アキラメナイという心持ち!!

「コアラのマーチ」を学習材に!

イメージ
 ■ロッテの「コアラのマーチ」は、総合学習か道徳科、そして算数科の授業で使えます!  ■まずは、コアラの基金です。昨年でしたか、オーストラリアで大規模山火事が発生し、多くのコアラが亡くなったり、やけどをおったり、生息地を追われたりしました。そこで、オーストラリアでは、コアラの保護を目的に、まずは生息調査をしているのだそうです。   これには、多額の資金が必要で、それをロッテは支援しているというわけです。このような自然保護は道徳のテーマにもなりますし、総合学習のテーマにもなるかと思うのですね。調べ学習でもいいでしょう。 ■次に、 コアラのマーチは六角柱です。これは算数科のテーマにもなりますよね。この箱を分解して、紙にかたどれば六角柱の展開図が完成します。それを切り取れば、六角柱の完成ということになりますよね。  というわけで、この空き箱を使わない手はなさそうですよ。

サイはトリケラトプスか!

イメージ
  ■朝日新聞の1月4日号に、「食べられる門松 サイにプレゼント」という記事が紹介されています。門松の竹の中に果物が入っているらしいのですが、それを目指して、新年のプレゼントになったというほっこりする内容です。 ■来園者の方のコメントが紹介されていて、こんなものがありました。 (恐竜の)トリケラトプスみたい  確かに!!と思ったことでした。私も動物園に行った際(サイ)のサイの動画を見てみました。そう言えば!!!  びっくりでした。生まれ変わりかも?なんて、感じたのは私だけでしょうか。