空から八代を! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 29, 2024 八代平野は江戸時代の新田開発によって干拓された土地です。鹿子木亮平という惣庄屋を中心に干拓され、肥後藩の財政強化に役立ちました。地名から干拓というのがわかります。海士江、文政(年間)、貝洲等々です。台北行きの飛行機に乗ると一目瞭然ですね。沖縄行きでも見られます。また、河口周辺の三角州も確認できます。 続きを読む
台湾を上空から(中学社会地理的分野) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 23, 2024 ■台湾を上空から眺めてみました。ため池が多いことが一目瞭然かと思います。農業用水としての灌漑と、養殖用のため池みたいです。日本でいうと、香川の讃岐平野とにているのかもしれません。こちらは、雨がすくないための灌漑ですが。 続きを読む
国際物流を港から見てみる(小学5年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 16, 2024 ■ 国外物流というと、飛行機か船という印象があるのですが、意外や意外、トラックを担うというのもありますよ。というのは、結果論としては船なのですが、フェリーでトラック荷物を運ぶというシステムです。博多港でそれを見てきましたので、その様子を見てみましょう。 続きを読む
高所から台北市内を(中学社会地理) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 08, 2024 ■高所シリーズ第2弾は、台湾は台北の101タワーからの中継です。386mまで一気に高速エレベーターで駆け上がります。そして、台北市内を見渡します。強風が吹いておりました。こんなになっているんだ-というのが第一印象でした。とくとご覧あれ! 続きを読む
釜山市街を高所から(中学社会地理) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 02, 2024 ■ 今では休止しているビートルで今夏、釜山へと旅してきました。故有田和正先生は言われました。「高所から町を眺めよ」と。それで、どこへ行っても、可能なら出かけていっているところです。そこで、釜山タワーに上り、そこから市街地を眺めてきました。その光景をどうぞ! 続きを読む