投稿

2018の投稿を表示しています

遺跡発掘現場

イメージ
■今、熊本駅周辺の二本木遺跡が発掘中です。駅側からとったものですが、一度見ておくと、いいのではないでしょうか。圧巻です。古墳時代の住居跡がたくさん出てきているのだそうです。見て授業をするのと、見ないで授業するのでは、語りが違ってくる???

円形分水 各種

イメージ
■これは以前にも、通潤橋の円形分水以外にもそういうものがあるということに関してはお知らせをしてきたところです。  しかし、この冬に、実はもっとあるという事実がわかりまして、びびっているところなのです。  私が調べたところでも、九州に5箇所あります。このうち、3箇所は行きました。そのことを紹介します。 通潤橋の円形分水 音無井路十二号分水 御宇田井手の扇形分水 内田川の堰 1)通潤橋の円形分水 ~~~~~~~~~~~~~ (これは周知の事実ですから、省略します。しかし、意外と、通潤橋と同じレベルで授業をされている方がいるから念のために書いておきますと、・・・・  完成は1956年(S31年)です。通潤橋は1854年、比べようもありませんよね。同レベルで授業できない理由です。先人の工夫という「先人」があまりにも違い過ぎるわけです。) 2)音無井路十二号分水 ~~~~~~~~~~~~~~  これは以前、紹介した私家版にも紹介していたのですが、偶然、大分は竹田を散策中に発見したのでした。  こちらは1934年(昭和9年)完成だそうで、やはり水路自体は江戸時代で、原因は水争いだそうです。  名前からして12箇所あるということになりますが、現存するのはここだけのようです。  こちらでは、円形分水ではなくして、円筒分水と呼ばれているようです。 3)御宇田井手の扇形分水(おうだいでのおおぎがたぶんすい) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■山鹿にあります。  925年(延長3年)伊勢からやってきた御宇田氏が引いたとされている用水路だそうで、ここに円形ではなくして、扇形分水というようです。  このすぐ横に内田川というのが流れていて、堰が作ってあり、そこから取水してあります。  理科としても使えます。「流れる水の働き」で使えます。完成年はわかっていないようです。あと2箇所は、別の日にて!!

地層タワシ!!

イメージ
■これは地層を理解させる時に使う「タワシ」です。上から順に、教科書風に言うと、最下層が礫層、中が砂層、最上層が泥層ということになります。さらに、2枚重ねていますので、時期をずらした大洪水があったという話をします。 ■2番目は、断層の説明です。このタワシ、水道管にかけるシステムですので、最初から上の方にカットが入っていました。それで、この部分をずらして、「断層」の紹介をします。 ■3番目は、造山運動です。数億年の長い時間の中で、地中深くから地層を押し上げる力が出てきて、海底から山を作り出していったということを説明します。  我ながらいい発掘だったとは思うのですが!!

自作のストロー代理

イメージ
■今、ストローが環境破壊につながっているということで、大手カフェやファストフード店がストローを廃止すると言っておりますが、その代理品をどうするのでしょうか。  そこで、私は野の雑草?で、ストロー代理を作ってみました。上記写真の上が元の大きさで、これを乾燥させて、長い針金で中を押して見たら、スポッと下のものが抜けて、元のさやがストロー状態となりました。我ながら、ナイスと思いましたが、この雑草の名前が分かりません。  たぶん、米系の亜種?だと思います。そこら中にある雑草です。 ■ちなみに、アシ(ヨシ)でやってみましたが、こちらは、私には無理でした。

風車

イメージ
■見えないものを見えるようにするのが、科学だと思うのですが、これも常時、理科室においておく風車です。回ることで、今、エネルギーが漂っていることが目でとらえられますよね。

イメージ
■100円ショップで購入しました。葦(ヨシ・アシ)で作られた簾です。この植物は、河口によく繁殖しているわけですが、川の水の浄化作用があることで知られております。  そして、野焼きも行われます。やはり、殺菌効果でしょうか。  茅葺き屋根の材料だったり、このように、簾になったりします。社会科や理科で使えると思います。

珪藻土コースター

イメージ
■これは理科の学習の、生きた教材、生きた化石というところでしょうか。  単なるコースターですが、結露を吸い取るのですよ。何から出来ているかというと、珪藻土です。 ■珪藻土とは、植物性プランクトンである珪藻の殻が堆積した堆積岩のことだそうです。この表面には、目に見えない多数の穴があいているらしく、この穴が水分を吸収したり放出したりするそうで、夏などの冷たい水の入ったコップなどの水滴を処理してくれるというわけです。  ですから、微生物の学習や水蒸気、結露などの授業で生かせるかと思います。というわけで、100円ショップにて購入してきたわけです。

我が家も太陽光!

イメージ
■何とか、我が家も太陽光発電を取り入れました。10年前は、高嶺の花的な値段でしたが、売電価格が半減すると同時に、システム総価格も半減してきて、何とか購入できる状況になってきました。もちろん、現金です。  銀行に預金を預けておいても利子は涙ですので、ここは投資?の意味も込めて、太陽光がいいのでは?という結論にいたり(エコでもあるし)、導入を決心したのでした。しっかりと、発電してくれるといいなーと思いつつ。  導入にあたっては、太陽光のシステムのいい勉強になりました。

投票

イメージ
■これは投票券です。こんなものをカメラにおさめておくといいですね。

マジャク

イメージ
■マジャクの季節となりました。私は、全く食したことがなかったので、荒尾まで食べに行ってきました。かつ、購入してもきました。  筆でとるというのが有名なわけですが、海出身?の妻は子どもの頃、猫じゃらしでとっていたと、証言しました。そうなんだーと、とても理想的ですよね。  上の写真は、とある寿司屋さんで2000円、とてもおいしく食べることができました。下の写真は、5,6匹入って400円程というところです。  初めて食べたのですが、妻に言わせると、昔はこの4倍ほどの大きさだったと言います。シャコとマジャクは違うのだそうです。凄くにているのですが、種類から違うのだそうです。今度は、シャコを食べてみようと思ったことでした。

仮想通貨

イメージ
■仮想通貨の仮想コインです。仮想通貨は電子データなので、これらのコインはイミテーションです。  しかし、これからの社会を透視するに、金融教育においては仮想通貨は避けては通れないものになるのではないでしょうか。  そんな時、見えないデータ通貨を見えるようにした方が教育がやりやすいと考えれば、この仮想コインが有効ではないでしょうか。  左がビットコイン、右がイーサリアムです。

チャージスピナー

イメージ
■これは面白いですよ。まずは、あのハンドスピナーでして、かつ裏には、ガシェット?がついております。 1)USB 2)Micro USB  3)USB Type-C  コードが変換できるアイテムなのですよ。これは便利だと思いますよ。小学館はダイム誌の付録でした。

岩原双子塚古墳・発掘カレー

イメージ
■いいですね、このネーミング、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」。企画した1つが、楽天トラベルとくれば、さもありなん!という感じですよね。  このカレー皿がいけますよね。周溝を意味していて、前方後円墳となっております。さらには、スプーンをよく見てください。スコップの形をしております。これはいけますね。  このスプーンで、古墳を発掘していくわけです。通常なら、はにわとか、装具品、遺骨とかが出てくるわけですが、このカレーからは、赤米ご飯の中から、カボチャ、カシューナッツ、円墳部分からは最後の宝物、唐揚げ風の鶏肉が出てきますよ。楽しめますよね。 ■これで終わりではありません。クッキーを見てください。このクッキー、どんぐりから作られており、コーヒーと一緒に食べるシステムです。いやはや、至れり尽くせり、社会科ならずとも、起業家教育たる総合学習でも使えそうなネタでした。  しかもこのカレーの大きさ、上記古墳の500分の1というスケールです。装飾古墳館近くの物産館レストランにて、1000円でした。

弾痕!

イメージ
■前々から新聞で知った、銃弾跡を見に行きたいと思っていた、玉東町へと行ってきました。正念寺という寺の山門に、この銃弾跡が残っているということで、確認してきました。ありました。上記の写真がそれです。  ここは、1873年の西南戦争当時、官軍対薩摩郡の激戦地となった田原坂のすぐ近くでして、この寺に大繃帯所がおかれていたそうで、負傷した兵士を救護していたらしいです。  それが、日赤の前身、博愛社となります。 ■次に目指したのは、やはり弾痕があるという、田原熊野神社に行ってきました。ここは田原坂となります。しかし、とうとう見つけきれませんでした。

メダカ産卵用ネット

イメージ
■これは何だか、わかりますか。 「てるてる坊主」のようですが、実は、メダカの産卵用ネットなのです。これを水槽に浮かべておくと、このネットの中にメダカが卵を産めつけるというわけです。  世の中、探すと、見つけると、いろいろとあるモノですね!!

支保工!

イメージ
■船場橋というと、熊本市内にもありますから、有名ですよね。熊本市の場合は、熊本城への物資輸送の到着地点なわけです。船が着くという意味と、洗馬橋という漢字の馬を洗った橋という見解があります。  それはさておき、こちらは宇土市の石橋です。こちらにも、荷物をほどいて荷揚げしただろうと思われる階段が川の土手にたくさん設置されております。 ■記事では、1855年建築だそうで、地震の影響で、解体改修を行うということで、支保工が設置されたということが紹介されております。  これは、通潤橋のミニチュア版といえます。ぜひ、写真をとりに行くべきだと思います。通潤橋も同じように作成されたというと、真実味が増すというものです。  私も早速、本日、写真をとりに行ってきました。

マルメロから加世以多へ

イメージ
■この花、何だかわかりますか。  何と、マルメロの花です。ミカンの一種、梨の一種として考えていいのでしょうか。  肥後は細川藩の幕府献上品の一つとして「加世以多」(かせいた)と言われる、羊羹のような干菓子です。戦前までは、走潟で栽培されていたそうですが、現在、その復元として、公民館に栽培されております。  また、成長したら、実を取材したいと思っているところです。

地層見学会(海岸)

イメージ
■熊本県博物館ネットワークによる、地層見学会に参加してきました。  場所は、宇土市の網田海岸です。あの、夕日に映える、三日月状の砂浜で有名な箇所です。 「宇土半島の地層を観察しよう」というテーマでした。  網田海岸公園と言うところに集合して、ここから海岸におり、岩場を観察していきました。  礫岩、砂岩、泥岩の紹介、そして、タービダイトという海底扇状地の紹介を受けました。  そして、場所を移しては、化石発見です。  宇土マリーナに移動して、地層の不整合見学(赤崎層と姫浦層の時間差、3500万年)、その後、海岸におり、化石発見タイムでした。  私もウニの化石と、アンモナイトらしき化石を発見したことでした。  楽しい半日研修会でした。

メダカ各種

イメージ
昨年から、個体数がどんどんと減っていっているのを 確認しておりました。  命あるものはいつかは滅びる、当然の原則でしょうが、 そこで、メダカの挿入となるわけです。  昨年来、我が家の前の小川(溝?)に黒メダカがいるのを 補給しておりましたが、今年はなぜか、まだ見ていません。  そこで、道の駅です。  いました、いました。しかも、 赤メダカに青メダカ、各種様々でした。  黒メダカとヒメダカしか知らない身にとっては、超 びっくりでした。  8匹1000円で購入してきたことでした。  うまく、卵を産み付けてくれると有り難いのですがね。

スズメバチの巣

イメージ
何と、とある研修会場を散歩していたら、そこに巨大な巣が落ちているではありませんか。まじか!!と思ったことでした。  まるで、私を待ってくれていたかのような遭遇に唖然!!  早速、車に積んでいる新聞紙とビニール袋で保管して、持ち帰ったことでした。  そして、ミニ博物館に飾ったことでした。  子どもたちもその大きさに唖然でした。

恐竜バーガー

イメージ
■御船町の恐竜博物館近くの道路に、恐竜バーガーが販売されております。  普通のバーガーと全く変わらないのですが、パンの部分に目みたいなものがつけてあって、それがあると、まさしく、恐竜が肉や植物を加えているように見えるから不思議です。  これを考え出した人のアイデアが素晴らしいと思ったことでした。  このお店、中古バスを使ってあって、これもまた面白いですよね。

霧島の立体モデル

イメージ
■霧島の立体モデルです。一昨日、硫黄山という火山が噴火しました。新燃岳に続き、2つ目です。霧島がかなり活動的になってきましたね。「大造じいさんとガン」の栗野岳も近くにあります。  そんな航空写真が新聞に掲載されておりました。そんな時、上記立体モデルが役立ちます。理科で確認させたことでした。500円くらいで、ずっと以前に、周辺の道の駅で購入したことでした。

ミニ博物館構想

イメージ
■これが本理科室の側面掲示板です。理科関連のモノを掲示してみました。全て、村上コレクションの一部です。社会科系は、我が家の押し入れにあって、理系は本校に寄付しようかと考えているところです。  少しは、子どもたちが理系に興味を持ってくれるとうれしいです。

ダチョウの卵

イメージ
■これ、ダチョウの卵です。隣に鶏卵を置いておけばよかったのですが、軽くその10倍はありますよ。  平戸の南部で町おこしの一環として、ダチョウの飼育が始まったらしく、その肉や卵を生産しているというわけです。平戸鮮度市場では、生が3000円、上記の殻が900円として販売してありました。  今、鶏卵と比較して、理科室に展示しております。

「平戸うちわえびラーメン」&「焼あご入りラーメン」

イメージ
■平戸鮮度市場で、上記2つのラーメンを購入しました。なぜラーメンをわざわざ購入したか、それはパッケージに見せられたからです。  実は、うちわえびの甲羅を持っていたわけです。長崎の旅館で食べたものを持ち帰り、乾燥させていたものです。  それで、実物大のパッケージに魅せられて購入したというわけです。  一方の「あご入り」の方ですが、これは別名「トビウオ」です。この魚は、平戸生月産だそうです。このパッケージの箱にひれがついているわけですよ。これは総合学習の起業家教育に生かせるなーと思ったことでした。  ちょっとした遊び心が引きつけますよね。  というわけで、今回はこんなモノを紹介してみました。 ■なお、うちわえびの方には、若干、説明がありましたので、紹介しておきます。 ・平戸市宮の浦の漁師さんたちが、下北西~西(???)の約20マイル沖合の水深110m~120mで水揚げしたとありました。 (松永水産)

フィンガープレゼンター

イメージ
●手で握るタイプではないので、とても便利です。何しろ、指にかけるタイプで、かつレーザーポインターも使えますので、超便利ですよ。