投稿

2023の投稿を表示しています

出水の武家屋敷(小6社会科)

イメージ
■薩摩藩は、鶴丸城の周囲を固めるため、たくさんの外城をつくっていました。これらは麓と言われています。その1つが、出水市の武家屋敷です。ここには、出水兵児修養掟というのが残っていて、いまでも市内の小学生は暗唱しているようです。いわゆる現代版道徳ですね。

セブンカフェでSDGs(小6社会科)

イメージ
■セブンでコーヒーを飲めば、持続可能な社会実現に少し貢献することが可能です。各種募金には敵いませんが、要は日常でどう社会を守っていけるかということです。また、コンビニマシンのコーヒーの煎れ方も見られます。

富田伊織氏の透明標本展から(小学4年理科)

イメージ
動物の骨格を見るためには、もってこいの標本展でした。SNSOKということでしたので、ここの本の少しだけ紹介してみました。とてもきれいな世界で、癒やしの空間になっていました。

リニア実験場と太陽光発電(小6理科)

イメージ
■リニア新幹線の話が出まくっていますが、その実験場が実は九州の宮崎にありました。その跡地がな、何と太陽光パネルで張り巡らされていて、発電をしているようです。  これは面白いかけあわせですよね。

佐世保港の様子(小6社会科)

イメージ
米軍基地のある佐世保港へと行ってきました。軍港クルーズに参加してきましたので、様子を見てみましょう。

赤い水の正体は?(小6理科)

イメージ
■黄土というのが、阿蘇の平原に存在しています。これには鉄分が酸化したものが含まれていて、赤色や朱色に見えるようになり、一般的に「黄色い土」、すなわち「黄土」と呼ばれています。これを使ったクレパスが「黄土色」です。  地名に、「赤水」というのがつく場合は、ほとんどこのパターンでしょう。リモナイトとして、これらを成分とした消臭剤とかが商品化されているようです。

鳥の能力に脱帽(小学校理科)

イメージ
■鳥の頭のよさをみてみましょう。どうやって鳥は、貝を食べているのか、熊本新港からのお届けです。

石灰石の津久見(小学社会科5年)

イメージ
■ 何と、パイプラインの中を通っているのは、石でした!! 所変われば品変わるの見本です!!

イルカウオッチング(小4・6理科)

イメージ
■イルカの群れに会ってきました。肺呼吸というのが、間近にいけば、よーくわかります。哺乳類という、人間と同じ部類ですよね。近くで見ていると、一緒に泳ぎたくなるものです。ドルフィンキックというのも、わかる気がしたことでした。

指宿の砂蒸し温泉(小学6年理科)

イメージ
■指宿は温泉で有名ですが、単なるお風呂だけではありません。砂の中に入る温泉もあります。それをここでは紹介しますが、残念ながら、カメラの持ち込みはできませんでしたので、海岸の様子を紹介します。

空から平和公園に迫ってみよう!(小6学校行事・社会科)

イメージ
■稲佐山頂上から、平和公園へと迫ってみました。まるで、ドローンみたいでした。

エミュの生態(小4理科・小6社会科)

イメージ
■エミュの生態を見てみましょう。小学4年理科の「骨格と筋肉」で、1つの動物の事例として参考資料になるかと思います。  あるいは、小学6年社会科「世界の中の日本」で、オーストラリア編ということで、動物例として、参考資料になるかと思います。

SL機関車(小6理科)

蒸気機関車を見てみよう! ■SL蒸気機関車を見てみましょう。  私の母の実家は、南阿蘇でしたので、帰省は豊肥本線を使っていました。時にはディーゼルだったり、蒸気だったりしたわけです。  トンネルに入る前には、皆が窓を締めていました。 「なぜなの?」と聞くと、「煙が入ってくるからよ!」と教えてもらって、納得していたことでした。  懐かしい日々です。こんな蒸気機関車も、数年で見られなくなるのでしょうね。今、この目でしっかりと見届けておきたいと思います。

雲仙地獄の紹介(小6理科)

イメージ
■雲仙地獄の様子です。中学2年の修学旅行で行って、その後、デートで1回行ったでしょうか。それ以来です。  昔と同じで、ずっと噴気を出し続けていることに、びっくりしたことでした。当たり前かもしれませんが!  やはり、「地球は生きている!」

阿蘇の火口(小学6年理科)

イメージ
■阿蘇の火口は、現在の見学エリアからは見られませんが、最近、新見学エリアができ、ここからなら全体を見られるようです。  ここでは、設置されたカメラからの画像を紹介します。  9月1日は防災の日、台風、地震、噴火、豪雨、もう様々な災害が日本列島を襲いまくっていますね。お互いに、気をつけていきたいものです。

防災について(小学理科6年)

イメージ
■9月1日は、防災の日ですね。災害は忘れた頃にやってくる、温故知新、いろいろな諺がありますが、心したいものです。そのためには、被害の大きさを知ることから始まると思います。この映像で確認してみましょう。

北九州工業地帯(小学5年社会科)

イメージ
■小学5年社会科の工業の学習で使えるかなと思います。車窓からの風景ですので、あまりはっきりとはしませんが、湾岸部に工業が集中していることが理解できるかと思われます。 ■夜間に、船から工業地帯の夜景を見るツアーもありますので、次回はそれに参加してみようと思っているところです。  つまり、工業地帯は夜も眠らないということですね。

カモメを間近に!(小学理科3.4年)

イメージ
■カモメを間近に見てみましょう! 体のつくりが少しわかるかも?

水車の様子(小学4年社会科)

イメージ
■なかなか今では水車を見ることもありませんよね。ここ大津町の「水車物語」というカフェ内は、もともとが水車小屋だったのですが、それをカフェに改装して、水車を復元してあるわけです。趣き深いものがあります。電気のなかった時代、どうやってものを動かしていたのか、いい学習になるかと思います。

鼻ぐり井手(小学4年社会科)

イメージ
■清正が作った、鼻ぐり井手を見てみましょう。ここは、別の動画の馬場楠井手(中流域)から取り入れた白川の水を市内へと流していく用水路です。  ポイントは、牛の鼻緒に似ているのでそう名付けられているのですが、なぜこのような作りにしたのか、それは自然に渦をまかせて、火山灰を積もらないようにしたというわけです。  白川は阿蘇から流れてくるので、火山灰を含んでいるわけですね。この場所は、深い谷間にあるので、除去はたいへんなのですね。それで、こんな作りにしたと言われています。さすがは、土木の神様、清正ですよね。

大津の上井出用水(小学4年社会科)

イメージ
■通潤橋が「国宝」に昇格しますが、ここ大津周辺には、白川流域群の上井手、下井手用水路というのが存在し、世界灌漑遺産ともなっていて、通潤橋に劣らぬ、素晴らしさを誇っています。ぜひ、それを動画で確認してみてください。

白川の下井手水路(小学4年社会科)

イメージ
■通潤橋が国宝となることが決まりまして、熊本県民にとってはとても喜ばしいことでありますね。  小学4年生の学習もグレードアップすることでしょう。 ■それはさておき、白川流域には、それにまさるとも劣らない上井手・下井手用水というのが存在します。今回は、後者を紹介します。  ぜひ、通潤橋同様、下井手用水をクローズアップさせていきたいものですね。

八代は石灰の産地?(小学社会科4年・理科5年)

イメージ
■八代は石灰の宝庫だったようです。現に、八代城などは、この石灰石を使ってつくられているようです。  石灰石を砕いて、石灰をつくることもできますね。水を追加すると、石灰水の誕生となりますね。

ヒヨドリとメジロ(小学3・4年理科)

イメージ
■身近なヒヨドリとメジロの観察をやってみましょう。方法はこの動画にて!

長い休みの暮らし方(小学生全般)

イメージ
■もうすぐ夏休みですね。どんな1日を過ごせばいいのでしょうか。この動画を見て、参考にしてくださいね。

ザ・キジ(小学理科)

イメージ
■国鳥たるキジの生態をとくとご覧あれ!!  なんと、山の中ではありません。白川河川敷です。河口まで数キロの箇所で、数組、いるようです。びっくり仰天でした。

味生の池とは(小学6年歴史)

イメージ
■今回は地方史になりますが、防災教育にもなるような説明を文章でしています。内容は、社会科でしょうか。

納豆(小学校総合学習・理科6年)

イメージ
■パッケージから中身を類推していこうという学習過程です。ぜひ、このような不思議を見つけて、中身を追求して行ってほしいなーと思います。

古代山城の土塁跡(小学6年社会科)

イメージ
■古代山城跡をご堪能下さい。  要するに、古代日本の「万里の長城」と考えればいいかと思います。もちろん、国家というのではなく、地方のという意味でです。日本の場合は、自然の要塞になっていますよね、海で。  それはともかく、防御の要としての土塁を歩いてきたというわけです。

恐竜の復元?(小学6年理科)

イメージ
■リアルな恐竜です。最新のAIでしょうが、すごいロボットが長崎の博物館に登場しています。必見の価値ありです。

北斎ラーメン

イメージ
 北斎ラーメンに注目 1)「八郎めん」の「北斎ラーメン」 ■写真をご覧下さい。  いやはやと思いませんか。なんと、葛飾北斎の「富嶽三十六景」がラーメンの表紙に登場しているではありませんか。  上が昆布醤油ラーメン、下が辛味噌ラーメンだそうです。 2)絵画鑑賞の教材に!! ■それで、食べながら鑑賞をしてみたという次第です。  他にもあるのか、調べてみました。  全部で3シリーズのようです。 1)神奈川沖浪裏  2)凱風快晴  3)相州七里濱  3つ目は豚骨味でした。 ■それで、疑問がわきました。なぜ、この絵画が選ばれたのかということです。  これが私の絵画鑑賞です?  相州とは、現在の神奈川県らしいです。相模というのはよく旧国名として出てくるのですが、相州というのは初めて知りました。  いい勉強にはなったのですが、上2つは富嶽三十六景の順番からして1,2番目なのですが、3つ目は11番目なのですよね。  これが意味深ですよね。  この真相は、また別の機会にしたいと思います。 何でも教材化、今回は図画工作科と家庭科でしょうか。食べながら絵画鑑賞!!  

軍艦島第3弾(小学5年社会科)

イメージ
■軍艦島第3弾となります。今回は対岸から見た様子です。

足元動物園その6:カモメ編(小学5年理科)

イメージ
■渡り鳥のエネルギー源、それが鳥の胸肉にあるというのです。物質名は、イミダゾールジペプチドというもので、今、エナジードリンクやサプリメントで話題になっています。  それはそうと、このカモメの飛ぶ姿から、骨と筋肉の関係を見ていきたいものですね。また、風と羽の動きにも注視してみたいところです。

底曳網漁(小学5年社会科)

イメージ
■底引き網漁、なかなか体験できないものを取材してきました。観光用ではありますが、こんな感じで行われているというのは、わかるかと思います。

うたせ船の紹介(小学3.4年社会科)

イメージ
■映像で底引き網漁を体験してみてください。もちろん、これは観光用のうたせ船ですので、実際の漁は、もっと厳しいものだとは思いますが、教科書の写真では体験できない、生の映像をご覧ください。

温故知新の考古学と歴史学(小学社会科6年)

イメージ
■熊本市西区の遺跡を博物館に取材に行ってきました。また、発掘当時の現地取材もしてきました。  温故知新、昔のモノ・コト・ヒトに触れたいものですね。

古墳内部を探検してみよう!(小学6年社会科・中学社会歴的分野)

イメージ
■古墳は、なかなか実物に入ることはできません。奈良県とかだと、かなり有料で入っていくことができますが、熊本県内ではかなり限られていて、ほとんど、博物館のレプリカという感じになるかと思います。  それを今回、ここで体感してみましょう。

足元動物園(カワウ編)(小学理科)

イメージ
■今回は、カワウのコロニーではなくして、カワウの生態です。よーく見ていると、かわいいものですね。

ブラックサンダーで権利条約を学習(小学6年社会科&中学社会科公民的分野)

イメージ
■有楽製菓の「ブラックサンダー」で権利条約とSDGsを学習または、社会貢献をすることができます。  どんどん食べて、学びながら、社会貢献していきましょう。

脱炭素社会へ(小学理科6年)

イメージ
■デカボスコアとは、何でしょうか。  デカボスコアとは、二酸化炭素がどれだけ削減できるかを表した数字です。このスコアがいくつかの商品に見られるようになってきました。  だから、我々はそのような商品を進んでとっていくしか道は残されていないということです。  この動画で確認ください。

カワウとアオサギのコロニー(小学3・4年理科)

イメージ
■これまで、シラサギのコロニーはよく見かけていたのですが、ここへ来て、カワウとアオサギのコロニーを見つけました。本邦初公開、早速見てみましょう。

メジロvsヒヨドリ(小3・4理科)

イメージ
■鳥を身近に観察するためには、我らがでかけていくのではなく、彼らを呼びつけるのです。すると、いつでも観察できますよね。  ポイントは、庭の枝とミカンの実です。動画をご覧ください。

雪が降ったら何をする?!(小学3年理科)

イメージ
■雪が降った後は、積もった後は、ぜひ足跡トレッキングをやってみましょう。動物を類推したり、どこから来てどこへ行こうとしているのか、生活を想像するだけでも思考力が増すと思います。

面積と概数の学習を新聞チラシと記事から(小学4・5年算数)

イメージ
■今回も、新聞記事(スポーツ)から小学4年算数科の概数の学習を、新聞チラシ(マンション等々の不動産)から小学4年・5年の面積の学習を取り上げています。  学習内容と日常生活は密接につながっているということを紹介します。

日常生活と算数科の切っても切れない関係=対称な図形と割合(小学高学年算数科)

イメージ
■対称な図形を新聞記事で、割合の学習を新聞チラシで、学習して、応用力を身につける動画です。  算数科と日常生活の切ってもきれない関係を見直していきたいものですね。

塚原温泉噴火口(小学6年理科)

イメージ
■噴気口を見る機会というのは、めったにないのではないでしょうか。  よほど、温泉好きとかですね、そうでないと、なかなか見ないのではないでしょうか。  というわけで、今回は、由布院の先にある、塚原温泉の火口を見てみましょう。  火口跡?自体は、寂れた感じがあるのですが、山肌からは、たくさんの噴気が上がっておりました。  ここは「火山」というのを実感できる場所ではないでしょうか。