投稿

2012の投稿を表示しています

ザ・石炭

イメージ
■ 石炭の実物が200円 、瓶に入っているので小さいモノばかりです。大きなモノを1個ほしかったというのが印象です。「これが石炭だよ」と書いてあります。これより少し大きい石炭が缶詰になっております。残り2つの缶には、 ボタと寒水石 が入っております。ボタは、石炭のくず?でして、家庭用燃料となります。石炭の山で不要になったものが放置されていて、それを子どもたちが家庭のために拾っていたそうです。寒水石とは、庭に敷き詰める白石です。それが3つ入って、1200円くらいだったでしょうか。 ■中央の写真が博物館内の写真でして、石炭の採掘方法が順に従って展示してありました。外には、長屋、SL、掘削機械等々が展示してありました。とても、有意義な時間が過ごせたことでした。館内売店では 、『炭鉱の文化』 というのも購入してきました。三井・三菱・住友の財閥が発掘を進めていったというのが簡潔にまとめられておりました。

漆喰セット

イメージ
■ 漆喰 というと、矢部は「通潤橋」を作る際に、石と石の接着材として使用されたものだと連鎖反応が起きるのですが、この漆喰というのが今一、わからなかったのですが、 田川市石炭・歴史博物館 の売店にて売ってありました。1500円以内だったとおもうのですが、このセットで置物を作ろうという粘土として販売されたいたものですが、漆喰です。「エコポ」という商品名です。 ■生産者は「田川産業株式会社」です。創業は大正13年だそうで、その説明書を掲載します。 「漆喰は千数百年の間、日本の風土に合うよう培われてきた最高級の壁材です。(中略ー村上) 漆喰は、消石灰、麻等の繊維、海藻等の糊材など天然材料で構成されています。」  いいモノを入手できたなーというのが第一印象でした!!

勾玉セット

イメージ
■ 勾玉をつくるセット です。何と言っても安い! 何とこれで50円です。どこにあったかというと、田川市石炭・歴史博物館にて購入してきました。ここは1fが石炭資料で、2fが歴史資料となっております。その歴史資料も素晴らしいモノですよ。剣とか、 かなり古い「実物」 が掲示されております。ここは必見ですよ。 ■そんな中、この勾玉セットが売ってありました。ぜひ、作ってぶら下げたいものです。サンドペーパーで削るだけですから、簡単です。

ハラル認証商品

イメージ
■「ハラル認証」 って、ご存じですか。西日本新聞の「解説」によると 、「イスラム教の戒律に適応した商品やサービスに与えられる」 もので、上記が「ハラル認証」商品ということになります。上記は、福岡は東峰村のJA筑前あさくら宝珠山で作られた「ゆずごしょう」です。 ■早速、購入してみた次第です。イスラム教では、豚肉はもちろん、宗教儀式に則った食品でないと、口にしないわけです。この ハラルマークがあると、「安全」な商品 となり、食することができるというわけです。 ■監査員による検査を受けなければならないわけです。日本企業としては、この分野に進出しようということでしょう。ますます、こんなのが増えそうで、我々日本人にも、 他文化理解にもってこいの食品 となることでしょう。

50℃温度計

イメージ
■入手したいと思っていた、今、話題の 「50℃温度計」 です 。『素晴らしい一日』( プレジデント社)という新刊雑誌の付録として登場です。これは、家庭科の材料としてもよさそうです。50度洗いは、どんな利点があるのか、それは。 1)鮮度が甦る。 2)アクや臭みがとれてうま味がアップ。 3)日持ちがよくなる。 4)汚れがすっきり落ちる。 5)甘みが増す。 ■ぜひ、今後の調理実習等々で、利用していきたいものです。

マックの磁石

イメージ
■マックより携帯ストラップではなく、磁石判が登場しました。これは、購入しなければと早速、 購入に走ったことでした。ストラップはフィレオフィッシュだったので、今回は磁石でちょうどよかったです。  今まで、マックの元旦CMで、 太陽の朝日(または夕日)のシーンとこのハンバーガーのCM が 同じパターンだったので、比喩というか、デザインの学習で使えます。つまり、その太陽の写真を示して、何に似ているかを問うわけです。 ■今回は 磁石 なので、黒板に日頃よりつけておくことも可能です。授業には、遊び心が必要です。

油脂工場

イメージ
■地元の、とある 油脂工場 に社会見学に行ってきました。左の容器の中に入っている白い粒々、これ、 ペット というもので、これから右側のものができあがります。 260度 で熱するそうです。下にねじがついていますが、これが左側容器のキャップ部分になります。そして、これを型にはめ込んで、機会で圧縮熱空気を送って、容器のように膨らませるわけです。面白いですよね。こんな工場は初めての見学で、大変ためになりました。 ■この工場では、容器から内容物まで全て作っていて、販売していないだけです。また、行きたいと思ったことでした。

熊本電気鉄道!

イメージ
■上記のモノは、何かわかりますか。これは、レールの枕木をとめる釘です。何というでしょうか。よく レールスパイク と言われているらしいのですが、日本語ではある動物に似ていることから、○釘と言われています。 「犬釘」 といいます。 犬の鼻 に似ているということから、そう呼ばれているようです。熊本電気鉄道株式会社で購入しました。 ■その 熊本電鉄 、 道路との併用レール となっておりますが、なぜ2本あるか、わかりますか。なんと、脱線防止なのだそうです。実は、明治から昭和初期にかけて、 田崎から小島方面へ百貫電車 というのが走っていたのですが、 脱線 ばかりしていたらしいです。それで、頷けたことでした!!

明治のポスト

イメージ
■これは、 明治時代のポスト です。ずっと前に「 教材」としてプラモデル 風なモノを購入していたのですが、作るのが面倒臭くてお蔵入りしていたものなのです。それをクラスの子が作ってきてくれました。ありがたいことです。お礼にあげました。 ■明治の郵便制度をつくったのは、 前島密ですが、1円切手 に今でも登場しています。ノートにはって、自学というのを進めているところです。

トランプ&メモ帳

イメージ
■ 福沢諭吉 さんに似せた 〇万円札 を模した、 メモ帳(上)とトランプ(下) です。メモ帳には、裏に「天は人の上に・・・・・」のコメントが書いてあり、これは教材として生けそうです。早速、配りたいと!! ■トランプは札束みたいになっていて、大きさも似ています。こんなトランプも遊び心があっていいなーと思って購入したことでした。2つ合わせて、700円前後だったでしょうか。

市電のチョロQ

イメージ
■市電の授業をする際は、ぜひこの チョロQ を!! これは 市電サミット が熊本市で開催された記念なのか、10月1日(奇しくも私の誕生日!)に発売されたものです。 ■よく 環境教育や、交通機関の学習 として、この市電を取り上げるわけですが、ぜひその際には、こんな模型を机上において授業したいものです。今回のは、パトカーがラミネートしてあります。商品だと、起業家教育というか、経済の学習もできるかもしれませんね。

ピラルク

イメージ
■これは、 ピラルク という魚の鱗だそうです。熊本市内で開催された アジアン・マーケット で入手しました。乱獲などで激減しているらしく、ワシントン条約で保護されているのだそうです。それをブラジルで養殖している日本人がいるとのことで、その筋でこのような土産物になっておりました。

アレッポの石鹸

イメージ
■あの シリアのアレッポの石鹸 です。 山本美香 氏が亡くなられた事件の場所です。先日も、ニュースで シリアのスーク(市場) に被害が出ているというのがありましたが、 シルクロード で栄えた場所です。 キャラバン・サライ (ラクダ商隊の宿)に商人が集まり、石鹸を広めたというわけです。 ■原料は、 オリーブオイルとローレルオイル だそうで、後者は月桂樹だそうです。地中海地方で多く生産されているそうで、砂漠からの熱風がいいのだそうです。  そんな地域の石鹸、早く 平和 になってほしいなーと思います。

メダイ&ステンドグラスのしおり

イメージ
■先日、 浦上天主堂 を訪ね、この商品を天主堂の売店で購入してきました。 ステンドグラス がよかったですね。左にあるのが メダイ です。メダイとは、キリスト教徒が身につけるモノでしょうかね。

天文洗面?!

イメージ
  ■これは、佐賀県は武雄市にある 宇宙科学館内のトイレ洗面 です。何と、ご覧の通り、 星見表 になっているのです。これはグッドアイデアだなーと関心してみたことでした!! 季節別に表現してあると、もっとよかったかも! 

撮りホルダー

イメージ
■これ、手の指2,3本分の大きさなのですが、これで カメラとビデオ の役割をしてくれます。 撮りホルダー といいます、確か。これは、超便利ですよ。ぜひいかがですか。私は共同購入というシステムで安く仕入れました。2000円しなかったと思います。ただ、見るのはPCがないとだめです。それからPCのUSB接続が電源となります。もちろん、蓄電できます。軽くて、操作が簡単!

二本木遺跡

イメージ
■これは、 二本木遺跡 (JR熊本駅そば)の発掘現場です。写真左に土器が見えますが、この斜め右下の白いわっかのような物体、これ、 頭蓋骨 です。それからピンクの靴左斜め下に白い物体がありますが、これは折られた足の骨ですよ。  ■こんなのが出てくるのですね。これ、現在は 奈良・平安時代 のものです。この上の層には、当然、鎌倉や江戸の遺物があったそうです。いい勉強になりました。層ができる理由は、火山灰もあるそうですが、多くは 川の氾濫 等々ということでした。

ヒオウギ貝

イメージ
■ カキ小屋 というのに、以前行って、 ヒオウギ貝 を頼んだのですが、ちょうど売り切れてしまったのでした。そこで、取った手は、大分は蒲江から 「レンジデポン 檜扇貝」 (150円)というのを電話注文してみました。それが上記です。そして、マジに電子レンジでチーン(凍らせたままですよ!)、おいしく食べることができました。磯の香りがほんのりとしましたよ。本来はいろいろな色をしているらしく、それが見たかったのですが、ちょっと色が悪いかな? この貝、今、天草の地域興しに一役かっているのですよね。こんなモノも地域学習として扱っていきたいものです。ホタテ貝にそっくりです。

ツバメを救おう!

イメージ
■今、 ツバメが減少 しているらしく、そういえば、我が家の前にもいなくなっております。理由はいろいろとあるらしいのですが、田畑の減少、日本家屋(軒)の減少、環境問題等々、様々です。それを救おうという運動で、このツバメバッジがあるわけです。 日本野鳥の会 でした。

マレーシアの新聞

イメージ
■これは、マレーシアの マレー語の新聞 でして、この中でちゃんとヒジャブや男子の帽子、ニョニャ料理等々が登場しております。一石二鳥ですね。新聞を見ることは!!

焼き畑農業の影響

イメージ
■マレーシアはペナン島の光景ですが、こんな感じが意外と多いようです。晴れているのに、です。理由は、 インドネシアの焼き畑農業の影響 だそうで、こうなると2,3日雨が続かないと、快晴にならないのだそうです。一種の公害でしょうかね?

ドリアン!

イメージ
■これがあの ドリアン です。初めて食べました。何とも言えない味でした。臭いが強烈なわけでして、ホテルや飛行機には持ち込み禁止だそうですよ。

メッカの方向

イメージ
■これが有名な キブラ です。下は部屋の 天井 に張り付けてあるモノです。上が 引き出しの中 に貼り付けてあるモノです。多分、コーランがいれてある場合もあるのでしょう。礼拝の時間になると、この メッカ の方角を向いてやるわけです。さすが、イスラムの国ですね。カイロでは気づきもしませんでした。  

椰子の木のモノ&スズ

イメージ
■コースターの方は、 椰子の木 の維管束が見える形で作成されているものと、木の皮を張り付けたものがあります。箸の方も趣があっていいですよ。 ■マレーシアというと スズ というのを学生時代に学んだ記憶があ りますが(今ではそうでもないということでした)、そのスズの 原石を使ったブレスレットを購入してきました。翡翠が間に入れてあるようで、これを身につけると、肩こりが治るとのことで、試してみたら「本当!」でした。

ヒジャブ&帽子

イメージ
■ ヒジャブ を入手できたのが一番でした。というのも、以前紹介した ように、イスラム女性の服装の授業案を新聞記事から作成してい たからです。600円程でした。このヒジャブを首下で留めるピンも購入してきたことでした。右側が頭にあたる部分となります。色やデザインはカラフルでした。アラブ諸国に比べると開放的なのだそうです。 ■ついでに、男性がかぶる 帽子みたいなモノ も購入してきました。  これは、マレーシア特有でしょうか、アラブ諸国(例えばエジ プト)では見たことがないからですが、 白色がメッカに行った証 となり、黒はまだ行っていないという 証なのだそうです。

マレーシアのコーラ!

イメージ
■どこへ行っても、コーラを入手するのですが、まずは、コカコーラのロゴは日本と一緒、問題はその下にある マレー語と、ヒジャブ をかぶっていると思われるデザインです。髪の毛ではなく、ヒジャブと思いたいですね。つまり、イスラム教との女性が身につけるものです。マレー語では、刺激的でおいしいという意味だそうです。曲を聴いているシーンでしょうかね?

大分は宇目より!

イメージ
■ 道路上の刻みが 見えますか。この道路上を走ると、 メロディ が流れるのです。大分は竹田周辺と聞けば、もう分かりますね 。「荒城の月」 ですね。 ■次は、 鹿の角のアクセサリー ですね。若い鹿でしょうかね? 売店の人も分からないと言っておられました。以前、鹿の角を輪切りにしたものを球磨で入手してきましたが、これは角そのものです。600円でした。 ■次は 松明 、初めて見ました。大分の宇目周辺では、お盆にご先祖様をお迎えするために、今でのこんな松明をたいているとのことでした。熊本にはこのような風習がないので、へえーと感じ入ったことでした。 ■最後は 、「ざびえる」という南蛮菓子 です。なんで、大分で南蛮菓子と思ったら、何とキリシタン大名として名高い大友宗麟の保護によって、このようなキリスト文化が残ったというわけです。この他にも、 ルイサ というキリシタン少女からとった菓子もあるようで、実際に墓が残っているようです。

干しダコ

イメージ
■これは、 有明の干しダコ です。よく見かける光景ですよね。何と、下の白っぽい写真はとって30分後のタコだそうで、蛸壺漁かと聞いたら、 釣りであげたということでした 。そして、上の写真が、完成間近の3日目のタコだそうです。天気次第だが、通常なら4日で完了ということでした。 ■においがかなりきつかったという感じです。でも、道路脇に干してあるので、排気ガスとかの問題はないのでしょうかね?

大刀洗平和記念館

イメージ
■これは、筑前町の 大刀洗平和記念館 に備え付けてある 零式艦上戦闘機 です。操縦席を間近に見たのは、初めてでした。これらの戦闘機で、多くの若き兵士が特攻隊として、出陣していったことを考えると、感無量ですね。多くの兵士が大正15年までに生まれておられ、それらの20歳前後の方々の遺書や手紙の類いが展示してあります。 この暑い時期、ぜひ一度お尋ね下さい。 ■これで、知覧、万世、大刀洗の3カ所を見学したことになりました。いずれも心迫るものがあります。

ザ:熊本城

イメージ
■これは、 清正製菓 から出されている 熊本土産の「熊本城 築城物語」 というもので、お菓子自体は4枚しか入っていないのですが、これが何と、ペーパークラフトが主のような感じで、パッケージは土台の石垣となっており、上記のように組み立てると、立派な三大名城、熊本城の完成となります。これは教材にぴったりですよ!!