投稿

熊延鉄道跡をたどってみる!

イメージ
■ 1960年代初頭まで走っていた、南熊本と砥用(本来は延岡までの予定だった)を結んでいた熊延鉄道の跡をサイクリングしてみました。それを紹介しますが、今では住宅地や商業施設になったりしていて、通れなくなっていますので、その辺はできるだけということで見ていただければ幸いです。

昔の家屋(小学3年社会科)

イメージ
■ 昭和前半の家屋を紹介しますが、このような形は、江戸時代から続いていたものです。それらを福岡はうきは市の吉井町から紹介していきます。まるで、タイムスリップしたかの如く、体感することができました。皆さんも一度行って体感するということをやってみてくださいね。

前方後円墳を歩いて見よう!(小学6年社会科)

イメージ
■ 意外と古墳には鍵がかけられるか、池で覆われているかして、なかなか散歩できませんよね。そこで、古墳群に行ってみました。ここは、大分市にある、かなり大きな復元古墳です。もちろん、熊本県内でも、山鹿にある古墳群にいけば、散歩できます。実際に散歩すると、周りよりかなり高くなりますので、ここだと、海を見渡すことができました。それではご覧あれ!

嘉島町の地下水(小4社会科・理科)

イメージ
■ 熊本の嘉島町は、つい最近まで全戸が地下水による上水道でした。確か、無料だったと思います。現在は、工業団地などの設置によって、上水道が配備され始めているようです。この辺りは、もう本当、豊富な地下水で潤っています。熊本の水の代表格というところでしょうかね。

魚雷発射場実験場跡(小6社会)

イメージ
■ 長崎の川棚町というところに、太平洋戦争中の魚雷発射実験場跡地というのがあります。時おりしも、「沈黙の艦隊」という映画も公開されています。そこで、跡地へ行ってきてみました。今では、静かな青い海ですが、当時はきっとそんな環境ではなかったのでしょう。跡地を訪れて、戦争と平和について考えてみたいものです。

薩摩街道ー昔の海岸線探しー日奈久町(小学6年社会科)

イメージ
■ 日奈久町には、昔の薩摩街道の名残が残っています。さらには、昔の海岸線探しというゲームもできそうです。オリエンテーリングにすると楽しいかもしれませんね。町興しの一貫としても!! 「おぐにみらい塾」の元「副塾長」としても、かなり可能性を秘めた町だと思ったことでした。

阿蘇くまもと空港の滑走路からの景色(小学理科・社会科)

イメージ
■ 飛行機の離発着(時速300kmや向かい風に向かう)、滑走路内のいろいろな施設等々、理科・社会科両方の見学ができました。実際に、見学してみないと、詳細はわかりませんが、この動画でこんな雰囲気かというのは体感していただけるかもしれません。1時間くらいの3500円でした。事前申し込みが必要です。「そらよツアー」(九州産業交通主催)でした。