投稿

8月, 2012の投稿を表示しています

ツバメを救おう!

イメージ
■今、 ツバメが減少 しているらしく、そういえば、我が家の前にもいなくなっております。理由はいろいろとあるらしいのですが、田畑の減少、日本家屋(軒)の減少、環境問題等々、様々です。それを救おうという運動で、このツバメバッジがあるわけです。 日本野鳥の会 でした。

マレーシアの新聞

イメージ
■これは、マレーシアの マレー語の新聞 でして、この中でちゃんとヒジャブや男子の帽子、ニョニャ料理等々が登場しております。一石二鳥ですね。新聞を見ることは!!

焼き畑農業の影響

イメージ
■マレーシアはペナン島の光景ですが、こんな感じが意外と多いようです。晴れているのに、です。理由は、 インドネシアの焼き畑農業の影響 だそうで、こうなると2,3日雨が続かないと、快晴にならないのだそうです。一種の公害でしょうかね?

ドリアン!

イメージ
■これがあの ドリアン です。初めて食べました。何とも言えない味でした。臭いが強烈なわけでして、ホテルや飛行機には持ち込み禁止だそうですよ。

メッカの方向

イメージ
■これが有名な キブラ です。下は部屋の 天井 に張り付けてあるモノです。上が 引き出しの中 に貼り付けてあるモノです。多分、コーランがいれてある場合もあるのでしょう。礼拝の時間になると、この メッカ の方角を向いてやるわけです。さすが、イスラムの国ですね。カイロでは気づきもしませんでした。  

椰子の木のモノ&スズ

イメージ
■コースターの方は、 椰子の木 の維管束が見える形で作成されているものと、木の皮を張り付けたものがあります。箸の方も趣があっていいですよ。 ■マレーシアというと スズ というのを学生時代に学んだ記憶があ りますが(今ではそうでもないということでした)、そのスズの 原石を使ったブレスレットを購入してきました。翡翠が間に入れてあるようで、これを身につけると、肩こりが治るとのことで、試してみたら「本当!」でした。

ヒジャブ&帽子

イメージ
■ ヒジャブ を入手できたのが一番でした。というのも、以前紹介した ように、イスラム女性の服装の授業案を新聞記事から作成してい たからです。600円程でした。このヒジャブを首下で留めるピンも購入してきたことでした。右側が頭にあたる部分となります。色やデザインはカラフルでした。アラブ諸国に比べると開放的なのだそうです。 ■ついでに、男性がかぶる 帽子みたいなモノ も購入してきました。  これは、マレーシア特有でしょうか、アラブ諸国(例えばエジ プト)では見たことがないからですが、 白色がメッカに行った証 となり、黒はまだ行っていないという 証なのだそうです。

マレーシアのコーラ!

イメージ
■どこへ行っても、コーラを入手するのですが、まずは、コカコーラのロゴは日本と一緒、問題はその下にある マレー語と、ヒジャブ をかぶっていると思われるデザインです。髪の毛ではなく、ヒジャブと思いたいですね。つまり、イスラム教との女性が身につけるものです。マレー語では、刺激的でおいしいという意味だそうです。曲を聴いているシーンでしょうかね?

大分は宇目より!

イメージ
■ 道路上の刻みが 見えますか。この道路上を走ると、 メロディ が流れるのです。大分は竹田周辺と聞けば、もう分かりますね 。「荒城の月」 ですね。 ■次は、 鹿の角のアクセサリー ですね。若い鹿でしょうかね? 売店の人も分からないと言っておられました。以前、鹿の角を輪切りにしたものを球磨で入手してきましたが、これは角そのものです。600円でした。 ■次は 松明 、初めて見ました。大分の宇目周辺では、お盆にご先祖様をお迎えするために、今でのこんな松明をたいているとのことでした。熊本にはこのような風習がないので、へえーと感じ入ったことでした。 ■最後は 、「ざびえる」という南蛮菓子 です。なんで、大分で南蛮菓子と思ったら、何とキリシタン大名として名高い大友宗麟の保護によって、このようなキリスト文化が残ったというわけです。この他にも、 ルイサ というキリシタン少女からとった菓子もあるようで、実際に墓が残っているようです。