投稿

雲仙普賢岳による被害その1(小学理科6年)

イメージ
■ 今から5年前に、人吉・球磨地方では豪雨被害がありました。昨今の自然災害は凄まじいものがあります。長崎は島原の雲仙普賢岳でも、今から30年位前に、噴火による大災害が発生しました。今一度、その災害のことを学習して、災害に備えたいものですね。

巨石文明(中学社会歴史的分野)

イメージ
■ シュメール文明というのがあります。超古代に、これらの人々が日本にやってきて、パワーのある巨石にシュメール文字を刻み、雨乞いなどを行ったというものです。相良村にある雨宮神社にある巨石近くでは方位磁針がぐるぐるとまわり始めたことを目視したことでした。今回は、姫戸にある巨石です。

「五郎山古墳」探検(小学6年社会科)

イメージ
■ 福岡県の久留米の近く、筑紫野市にある五郎山古墳館が凄いです。JR原田駅近くにある五郎山古墳、入ることはできないのですが、この麓にある古墳館に内部構造が復元してあって、しかも、体験ができるのです。ランタンを持って、内部へと進むと、そこは装飾古墳の世界、十分に堪能してください。

白嶽湿地帯を歩く(小学4年理科)

イメージ
■ 天草は姫戸の白嶽湿地帯に来ています。ここは元、田んぼだったそうです。 放棄田が今では、こんな湿地帯になっているとのことで、いろいろな生物が生息しているようです。私が行ったのは、春先でしたが、ツチガエルの大合唱があっていました。様子を見てみましょう。

姫戸のジップラインに挑戦

イメージ
■ 私は高所恐怖症です。運動会の三角旗つけが若い頃、若いからか、よく回ってきていました。屋上に登るわけです。そして、鉄柵を乗り越えて、ロープを鉄柵にくくりつけるわけです。これが恐怖で、嫌で仕方がありませんでした。足が変な感覚に襲われるのですね。そこで、自分の殻を破るべく、このジップラインに挑戦してきました。バンジージャンプだけはムリですが!

九十九島を遊覧船で!(小学校全)

イメージ
■ 長崎は佐世保の九十九島へと足を伸ばしてきました。99の島があるという意味ではなくして、たくさんの島があるという意味だそうです。今回は、ゆっくりと遊覧船の旅をお楽しみください。

海きららの水族館をほんの少し(小学理科)

イメージ
■ 長崎は九十九島の「海きらら」という水族館に行ってきました。私が水族館で一番好きなのは「クラゲ」です。いつも、気持ちよさそうな泳ぎに癒やされています。釘付けとなります、毎回。また、イワシの大群という、金子みすゞさんの詩にあるような情景もみてとれました。