投稿

2月, 2012の投稿を表示しています

酪(ヨーグルト)と水

イメージ
■今年は 辰年 なのですが、このペットボトル、飛鳥で販売されていた 「ごろごろ水」 というナチュラルミネラルウオーターです。phが8.2というアルカリ性でして、 キトラ古墳の壁画 を模様として採用してあるところに、教材としての価値があります。 ■一方、酪とはいわゆるヨーグルトのことですが、この地(飛鳥)で、初めて飲まれたのがこれというわけです 。「飛鳥の酪」 という商品名ですが、普通のヨーグルトより酸っぱかったです。このことに関しては、以下のページに詳細に説明してありますので、参考までに!! http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/genbutu/genbutunihonshi18.htm

古代瓦の形状

イメージ
■水牛角のストラップです。模様は、 飛鳥時代の軒瓦の文様 です。左が 花組 、右が 雪組 と呼ばれているものです。 蘇我馬子は、596年、日本初の瓦葺きの飛鳥寺 を建立しました。その瓦を作成したのは、百済からの渡来人だったそうです。この飛鳥寺、行ってきたのですが、大仏が斜めにおいてあるのです。傾いているよなーと不思議に思い、住職にお尋ねしたら、聖徳太子誕生寺である橘寺を向いているとのことでした。 ■明日寺が僧寺であったのに対し、 尼寺として建立されたのが豊浦寺 で、この雪組が用いられているのだそうです。百済経由でもないということですが、雰囲気は似ていますよね。 ■このストラップは表裏一体となっており、物産館で500円前後だったかと思います。

富本銭

イメージ
■「 和同開珎 」よりも前の貨幣、「 富本銭 」がこれです。 683年 鋳造ということで、そのレプリカとなります。明日香村で入手、400円くらいだったでしょうか。「続日本記」によると 、「民を富ませる本は食と貨幣にあり」という文章に由来するのだそうです。「天地、万物が調和のとれた姿であるように 」という願いがこめられているのだそうです。左右の7点は、日(太陽)・月・火・水・木・金・土の7つを意味しているそうです。 ■青銅の青(これ)と、発掘当時は茶色で出てきたことから茶色の2種が販売されておりました。飛鳥の物産館においてあります。