投稿

2024の投稿を表示しています

布田川断層を見てみよう!(小6理科)

イメージ
■2024年の4月、2016年の熊本地震から8年経過です。「災害は忘れた頃にやってくる」という名文句があるのですが、正月には能登地震がおき、4月中旬には四国で震度6の地震が発生したばかりです。今一度、原点をたどることが必要かと思います。益城町に何回も通っているところです。その一部を紹介します。谷川にある断層です、国の天然記念物に指定されました。

地下水涵養(小4社会科)

イメージ
■大津町周辺は、今や工場ラッシュ、田畑や森林が姿を変え始めていまして、大票田?たる熊本市の地下水が大丈夫か?という問題が大きくクローズアップされてきました。  そこで、昨今は農繁期以外の時期に、水田にして、地下水を守ろうという動きが出始めています。その様子を撮ってみました。

九州のモノレールに乗ってみた!(小4社会科)

イメージ
■多くの移動機関の中で、モノレールはあまり目にしないものかと思います。そこで、こんな乗り物もあるよということで、伝えていきたいものです。

北九州工業地帯の夜景を見てみよう!(小5社会科)

イメージ
■眠らない工業地帯の夜景を見てきました。赤々と電気を灯して、生産している様子が見て取れました。こうやって、日本の産業を牽引しているのでしょう。北九州工業地帯の夜景をご覧あれ!

特攻記念館を訪ねてみた(社会科歴史)

イメージ
■「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」という映画を昨年末、観賞して、これは今一度、知覧周辺の特攻関連の資料館を訪ねてみたいという思いにかられ、実際に行ってきてみました。  世界中で戦争があっています。今一度、身近なところから平和について考えてみたいものです。

四半的(小6社会科)

イメージ
■鎌倉武士同様、弓道に挑戦してきました。これは奥が深い!! 吉田兼好が徒然草で言ったとおりでした。

出水のツル(小4理科)

イメージ
■越冬しているツルの様子を見てみましょう。九州では一大営巣地、鹿児島県は出水市からツルの越冬地(ラムサール条約)から紹介します。  渡り鳥で、季節の移り変わりを見る事ができますね。

飫肥城(小6社会科)

イメージ
■宮崎の小京都、飫肥にある飫肥城を探検してみましょう。

防風林(小5社会科)

イメージ
■防風林の映像です。熊本ではあまり見られませんが、ここでは、鹿児島は吹上浜の防風林からです。似たようなパターンとして、佐賀は唐津の虹の松原がありますね。いずれも風によって運ばれる砂を防ぐための松林です。

波の破壊力(小学社会&理科)

イメージ
■2024年元日の大地震で、改めて津波の恐ろしさを垣間見ることになりました。ここでは、鹿児島は吹上浜海岸の波の様子を見てみることにしましょう。これは、台風でもなければ、大雨でもない普通の晴天の日の様子です。これが通常だと思うと、波の強さというのが改めてわかるのではないでしょうか。

野生動物撃退センサー(小学理科6年)

イメージ
■吹上浜の公園とそれ以外の浜辺の境界線にセンサーがしかけてありました。人間と野生動物の線引なのでしょうか。こんなのがあるのだなーと初めて知ったことでした。今、全国で野生動物が人間の生活環境に入り込んできているということで、話題となっています。こんなものもあるんだーと、初めて知ったことでした。

水車+ししおどし(小学総合学習)

イメージ
■水車と鹿威しがセットで設置してある道の駅がありました。名前は、道の駅大野温泉です。芦北地方にあります。  このししおどしの音がなんともいえません。古きよき文化を残していきたいものです。

高いところから眺めてみる(小3社会科)

イメージ
■その地を知るには、高所と観光地へ足を伸ばしてみよう!!ということですね。意外と「灯台下暗し」というのがあります。「脚下照顧」というのもあります。今回は、事例として津奈木を少し!

どんぐりコマ(小学生活科)

イメージ
■どんぐりコマに挑戦させましょう。このままでは、子どもの遊びが廃れてしまいます。危機感をもっています。なぜなら、教師が知らないからです。

フクロウの様子(小学6年理科)

イメージ
■フクロウを身近に見てみましょう。動物を売買しているお店では見ることができるのですが、ここまで目と鼻の先で見ること、手に乗せることはめったにないことだと思います。これを見ると、フクロウの様子がよくわかりますね。

牛車に乗ってみよう!(小学6年社会科)

イメージ
■牛車なんて、なかなか乗れるものではありませんよね。日本ではここ出水市だけのようです。京都などにもありそうな気配はするのですが。それはさておき、ガイドさんつきですので、中世の世界へ舞い戻り、かなり歴史に詳しくなれますよ。