巨石文明(中学社会歴史的分野) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 28, 2025 ■ シュメール文明というのがあります。超古代に、これらの人々が日本にやってきて、パワーのある巨石にシュメール文字を刻み、雨乞いなどを行ったというものです。相良村にある雨宮神社にある巨石近くでは方位磁針がぐるぐるとまわり始めたことを目視したことでした。今回は、姫戸にある巨石です。 続きを読む
「五郎山古墳」探検(小学6年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 21, 2025 ■ 福岡県の久留米の近く、筑紫野市にある五郎山古墳館が凄いです。JR原田駅近くにある五郎山古墳、入ることはできないのですが、この麓にある古墳館に内部構造が復元してあって、しかも、体験ができるのです。ランタンを持って、内部へと進むと、そこは装飾古墳の世界、十分に堪能してください。 続きを読む
白嶽湿地帯を歩く(小学4年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 13, 2025 ■ 天草は姫戸の白嶽湿地帯に来ています。ここは元、田んぼだったそうです。 放棄田が今では、こんな湿地帯になっているとのことで、いろいろな生物が生息しているようです。私が行ったのは、春先でしたが、ツチガエルの大合唱があっていました。様子を見てみましょう。 続きを読む
姫戸のジップラインに挑戦 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 06, 2025 ■ 私は高所恐怖症です。運動会の三角旗つけが若い頃、若いからか、よく回ってきていました。屋上に登るわけです。そして、鉄柵を乗り越えて、ロープを鉄柵にくくりつけるわけです。これが恐怖で、嫌で仕方がありませんでした。足が変な感覚に襲われるのですね。そこで、自分の殻を破るべく、このジップラインに挑戦してきました。バンジージャンプだけはムリですが! 続きを読む
九十九島を遊覧船で!(小学校全) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 30, 2025 ■ 長崎は佐世保の九十九島へと足を伸ばしてきました。99の島があるという意味ではなくして、たくさんの島があるという意味だそうです。今回は、ゆっくりと遊覧船の旅をお楽しみください。 続きを読む
海きららの水族館をほんの少し(小学理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 24, 2025 ■ 長崎は九十九島の「海きらら」という水族館に行ってきました。私が水族館で一番好きなのは「クラゲ」です。いつも、気持ちよさそうな泳ぎに癒やされています。釘付けとなります、毎回。また、イワシの大群という、金子みすゞさんの詩にあるような情景もみてとれました。 続きを読む
太宰府政庁跡(小学6年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 17, 2025 ■ 太宰府というと、大体それは「受験の神様」たる大宰府天満宮を指し、そこへお参りするというパターンが多いのかなと思います。私もそう思っていました。しかし、実は、こちらが本家本元、西の平城京という感じなのですよね。この跡地へと行ってきました。 続きを読む
鉄道体験(小学キャリア教育) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 10, 2025 ■ 鉄男や鉄子という方々がおられます。私もそこまではないけど、鉄道大好き人間です。旅行の第一選択肢は鉄道です。ひょっとしたら、将来はその道、つまり鉄道会社に勤める、撮り鉄になる、いろいろな道があると思いますので、ぜひ、この動画のもととなっている、北九州の門司港にある記念館を訪ねてほしいなーと思います。 続きを読む
漁港探検(小学5年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 24, 2025 ■ 漁港を探検してみましょう。今回は、鹿児島県阿久根市の長島漁港です。どんなものがあるのでしょうか、簡単に見てみましょう。なお、グーグル・マップとかのストリートビューでも見ることができますよ。 続きを読む
長島の海底を覗いてみよう!(小学4年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 18, 2025 ■ 水族館には行くでしょうが、意外と、天然の海底をみたことはないのではないでしょうか。鹿児島県は長島という島の海底(内海と外海)をグラスボートに乗って、撮影してみました。海底は、どうなっているのでしょうか。 続きを読む
羊を見てみよう(小学生活科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 10, 2025 ■ 宮崎は高千穂牧場に、白い顔のコリデール種と、黒い顔のサフォーク種が飼育してありました。今、2025年4月、子羊が生まれているようですので、必見ですね! とってもかわいいことでしょう。 続きを読む
乗り物から霧島を眺めてみる(小学社会) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 06, 2025 ■霧島高原へと旅してきました。道の駅「神話の里」という箇所には、3つの乗り物があって、山へと登っていくことができます。そこからの景色を眺めながら、地図で確認していく、対比的な学習をしてみましょう。 続きを読む
シオマネキの生態(小学3年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 22, 2025 ■ こんな近くにシオマネキがいようとは、びっくらこいたことでした。坪井川は小島に干潟に、シオマネキがいたのですね。今まで見向きもしなかったので、灯台下暗し!だったことを「反省中」です。 続きを読む
風で動くヨット(小学3年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 14, 2025 ■小学3年理科では、風やゴムの力で動く物の学習があります。今回は、風で動くヨットを見てみましょう。博多湾でヨットセーリングが行われていました。逆風でも進むというのが、不思議で仕方がありません。 続きを読む
灯台に入ってみよう!(小学5年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 08, 2025 ■ 灯台はいたるところにたくさんありますが、意外と中へは入れませんよね。ここ宮崎は都井岬、前回はここに生息している野生馬を見てもらいました。今回はそこにある、九州で唯一、中に入れる灯台へと入ってみました。灯台の中は、こうなっているんだーというのを感じていただければと思います。 続きを読む
都井岬の野生馬(小4理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 01, 2025 ■宮崎県は南部の沿岸、都井岬の野生馬を見に行ってきました。保護されている箇所になります。馬の草を食べる音が聞けますよ。なかなかこんな音は聞けないかなと思います。それは、野生だからです。 続きを読む
肥薩オレンジ鉄道に乗ってみよう! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 22, 2025 ■ 小学4年社会科は、県の学習となります。熊本県内の交通機関としては、多くの高速道路だったり、JRだったり、航空路線だったりするのですが、県内限定とか、そんな路線にも目を配りたいものです。もとは、JRだった鹿児島本線、新幹線開通に伴い、八代ー鹿児島川内間が肥薩おれんじ鉄道としてカンバックしました。そんな列車に乗って、沿線を眺めてみました。 続きを読む
鹿児島市の観覧車に乗ってみた(小学3年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 15, 2025 ■ 高いところから町並みを見てみよ!、これが有田先生の教えでした。高いところは何も山や丘とは限りません。鹿児島市だと、アミュに「観覧車」があります。これにのって、鹿児島市内を一望してみました。 続きを読む
元寇750年(小学6年・中学社会科歴史) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 09, 2025 ■ 昨年の2024年は、元寇750年の記念日?でした。1274年の文永の役から数えて、750年目でした。だからか、福岡、熊本、長崎ではその催し物が多かったようです。そのいくつかに顔を出してきたので、ここで紹介します。1281年には弘安の役があっていますので、こちらも7年後には750年の催し物があるのでしょうかね? 続きを読む
台湾でのランタン飛ばし(小学5年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 01, 2025 ■台湾編のラストは、やっぱりこれでしょうか。温めた空気は軽くなり、上昇していくという理科の学習にはもってこいですね。今では、ハウステンボスでもイベントでやっているようなニュースがあっていましたし、気球も同じ原理ですよね。動画の場所は、十份でした。 続きを読む
リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 25, 2025 「かけ」とは、小学4年社会科、熊本県版の副読本に登場する施設です。天草市崎津漁港沿岸周辺にたくさんある、漁師さんの作業小屋というところでしょうか。網の修理をしたり、物を干したりするところです。今では、観光客用にベンチが用意されたりしているようです。今回は、海上からこのかけを写してみたことでした。 続きを読む
バーチャル受験祈願(全受験生) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 16, 2025 ■ いよいよ受験シーズン到来ですね。すでに始まっているところもあるでしょうが、受験祈願といえば、福岡は太宰府天満宮ですよね。実際に現地まで行けない人は、この動画で祈願してみてください。実際に行ってきました(20250112)。あくまでもバーチャルです! 続きを読む
台湾の十份(中学社会地理) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 11, 2025 ■ 前回の九分に続き、十份に行ってみました。分の書き方は2通りあるようで、現地でもどっちつかずだったように思ったことでした。ランタン飛ばしは、次回紹介します。こちらも良いところでした。それでは、列車の旅をどうぞ。 続きを読む
台北の九分(中学地理) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 03, 2025 ■ 台北の九分へ、列車とタクシーを乗り継いで行ってきました。タクシー料金は日本の半額以下ではないでしょうか。かなり安く行くことができました。外国人観光客でいっぱいでした。「千と千尋の神隠し」の舞台ではないかと言われているらしいのですが、私はアニメを見ていないし、よくわかりません。異国情緒を味わえる場所でした。 続きを読む