地層タワシ!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 08, 2018 ■これは地層を理解させる時に使う「タワシ」です。上から順に、教科書風に言うと、最下層が礫層、中が砂層、最上層が泥層ということになります。さらに、2枚重ねていますので、時期をずらした大洪水があったという話をします。 ■2番目は、断層の説明です。このタワシ、水道管にかけるシステムですので、最初から上の方にカットが入っていました。それで、この部分をずらして、「断層」の紹介をします。 ■3番目は、造山運動です。数億年の長い時間の中で、地中深くから地層を押し上げる力が出てきて、海底から山を作り出していったということを説明します。 我ながらいい発掘だったとは思うのですが!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
長島の海底を覗いてみよう!(小学4年理科) 4月 18, 2025 ■ 水族館には行くでしょうが、意外と、天然の海底をみたことはないのではないでしょうか。鹿児島県は長島という島の海底(内海と外海)をグラスボートに乗って、撮影してみました。海底は、どうなっているのでしょうか。 続きを読む
漁港探検(小学5年社会科) 4月 24, 2025 ■ 漁港を探検してみましょう。今回は、鹿児島県阿久根市の長島漁港です。どんなものがあるのでしょうか、簡単に見てみましょう。なお、グーグル・マップとかのストリートビューでも見ることができますよ。 続きを読む
海きららの水族館をほんの少し(小学理科) 5月 24, 2025 ■ 長崎は九十九島の「海きらら」という水族館に行ってきました。私が水族館で一番好きなのは「クラゲ」です。いつも、気持ちよさそうな泳ぎに癒やされています。釘付けとなります、毎回。また、イワシの大群という、金子みすゞさんの詩にあるような情景もみてとれました。 続きを読む
コメント
コメントを投稿