赤い水の正体は?(小6理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 25, 2023 ■黄土というのが、阿蘇の平原に存在しています。これには鉄分が酸化したものが含まれていて、赤色や朱色に見えるようになり、一般的に「黄色い土」、すなわち「黄土」と呼ばれています。これを使ったクレパスが「黄土色」です。 地名に、「赤水」というのがつく場合は、ほとんどこのパターンでしょう。リモナイトとして、これらを成分とした消臭剤とかが商品化されているようです。 続きを読む
鳥の能力に脱帽(小学校理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2023 ■鳥の頭のよさをみてみましょう。どうやって鳥は、貝を食べているのか、熊本新港からのお届けです。 続きを読む
石灰石の津久見(小学社会科5年) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 11, 2023 ■ 何と、パイプラインの中を通っているのは、石でした!! 所変われば品変わるの見本です!! 続きを読む
イルカウオッチング(小4・6理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 03, 2023 ■イルカの群れに会ってきました。肺呼吸というのが、間近にいけば、よーくわかります。哺乳類という、人間と同じ部類ですよね。近くで見ていると、一緒に泳ぎたくなるものです。ドルフィンキックというのも、わかる気がしたことでした。 続きを読む