赤い水の正体は?(小6理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 25, 2023 ■黄土というのが、阿蘇の平原に存在しています。これには鉄分が酸化したものが含まれていて、赤色や朱色に見えるようになり、一般的に「黄色い土」、すなわち「黄土」と呼ばれています。これを使ったクレパスが「黄土色」です。 地名に、「赤水」というのがつく場合は、ほとんどこのパターンでしょう。リモナイトとして、これらを成分とした消臭剤とかが商品化されているようです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
長島の海底を覗いてみよう!(小学4年理科) 4月 18, 2025 ■ 水族館には行くでしょうが、意外と、天然の海底をみたことはないのではないでしょうか。鹿児島県は長島という島の海底(内海と外海)をグラスボートに乗って、撮影してみました。海底は、どうなっているのでしょうか。 続きを読む
漁港探検(小学5年社会科) 4月 24, 2025 ■ 漁港を探検してみましょう。今回は、鹿児島県阿久根市の長島漁港です。どんなものがあるのでしょうか、簡単に見てみましょう。なお、グーグル・マップとかのストリートビューでも見ることができますよ。 続きを読む
灯台に入ってみよう!(小学5年社会科) 3月 08, 2025 ■ 灯台はいたるところにたくさんありますが、意外と中へは入れませんよね。ここ宮崎は都井岬、前回はここに生息している野生馬を見てもらいました。今回はそこにある、九州で唯一、中に入れる灯台へと入ってみました。灯台の中は、こうなっているんだーというのを感じていただければと思います。 続きを読む
コメント
コメントを投稿