投稿

「島原大変肥後迷惑」の津波痕(小学高学年総合学習)

イメージ
■江戸時代に発生した、島原半島は眉山崩壊に伴う「島原大変肥後迷惑」の津波痕を巡ってみました。  温故知新です。「災害は忘れた頃にやってくる」といいます。  最近、やけに地震が多いです、全国各地で。  特に、湾岸に住む人は津波対策が絶対必要ですね。  今回は、熊本の湾岸で、津波の痕を取材してみました。参考になれば幸いです。10m以上で、20m以下の高さまで津波がやってきています。  しっかりと対策を練っておきたいですね。

中世山城跡(小学6年社会科・中学校歴史的分野)

イメージ
■灯台下暗し!ではいけません。ぜひ、教科書やテレビドラマ(大河)を見たら、即、近くにないのかな?と疑ってみることが重要ですね。我が家には、「城山」というのがありますが、これもその1つとなりますね。  今回は、益城の方で、教材開発をしてみましたが、いたるところにありますので、ぜひ現地を訪ねて、昔の人々に考えに迫ってみるということも重要ではないでしょうかね?

籾殻の入った歯ブラシ

イメージ
■これはすごいです。何と、ホテル備え付けの歯ブラシですが、籾殻が30%入っていて、その分、化石燃料の削減に努めているというわけです。  これはいいですね。環境教育の材料になりますね。折しも、SDGs全盛の昨今ですので、もってこいですね。  それよりむしろ、ホテル備え付けの歯ブラシを使わず、マイ歯ブラシを持参することが大事なのですがね!  

侵食の学習に適した日南海岸(小学5年理科)

イメージ
■水の3作用、侵食・運搬・堆積の中の「侵食」痕を、この日南海岸で見ることが可能です。  夏場の撮影でしたので、この寒い冬に温かくなれる映像かなとも思っているところです。

菊池渓谷(小学理科5年)

イメージ
■川は、上流・中流・下流と大まかに3つの範囲がありますが、私は、それぞれの中にそれぞれが含まれていると感じています。  つまり、上流域の中に、上流と中流と下流、中流域の中にも、・・・・という感じです。そうは思いませんか?  3範囲に、それぞれ侵食・運搬・堆積作用があるように考えます。

我が家にやってきたちょう(小34理科)

イメージ
■チョウチョウは、理科で学習しますが、小学6年算数科の対称な図形(線対称)でも登場ですね。  

物語を図解して解読しよう(小学校高学年・中学校国語科)

イメージ
■立松和平氏の「海のいのち」を図解で解読してみました。図解すると、自分の考えていることが一目瞭然となりますよね。  図解ができれば、人に伝えやすくなります。挑戦してみましょう。 ■「上天草 みしらん」というガイドブックがあります。  ここに、上記「海のいのち」と参考なるような論考が紹介してありましたので、ここに紹介します。 「湯島に来ればあまちゃんに逢えます」 海女さん振る舞う新鮮魚介 旅心くすぐる湯島へ! 「海女の仕事は日々が宝探し。海の恵みをいただく毎日に感謝です。」島で最初の海女になり10数年が経つ○○さん。(中略)悔しくて父に教えを仰ぎ、沖合の深場で男達に混じり、潜りはじめた。「もちろん怖いし大変な仕事。だけど海は子どもの時からの遊び場。学校のプールも海だったし・・・」  現代にも、さらにはこの熊本県にも、「海のいのち」を地で行く女性がいるということ時代が、値千金だと思いますね。