元寇を旅する(2)(小学6年歴史) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 30, 2024 ■今回は、筥崎宮を訪ねてみました。「敵国降伏」なんていう言葉が掲げられておりました。ここで祈ってから、元軍との戦いに臨んだのでしょうか。博多湾から引き上げられた碇石が展示してあります。 続きを読む
元寇を旅する(1)(小学6年歴史) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 23, 2024 ■まずは、元寇で一番有名な史料「蒙古襲来絵詞」で、主役たる竹崎季長が登場して、元軍兵士と相まみえている場所を取材してみました。「麁原」という箇所です。ここを歩いてみました。 続きを読む
MRI で骨や筋肉を見てみよう(小学4年理科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 15, 2024 ■小学4年理科で、骨と筋肉などを学習するわけですが、私は、とあるファストフード店の唐揚げを使って、骨と筋肉、腱などを紹介していたことでした。ここへ来て、自分の腕をMRIで検査するという機会がありましたので、ここに簡単に紹介してみます。 続きを読む
幸野溝(小学4年社会科) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 09, 2024 ■ 前回が人吉球磨地域の百太郎溝でした。今回は、その2大巨頭のもう1つ、幸野溝を紹介します。ここは、今はダムとしてせき止められ、水を供給しているわけですが、石碑などは、移築して整理してあります。この2つの溝で、この地域の農業用水を満たしています。通潤橋に匹敵する文化遺産ですね。 続きを読む
百太郎溝を見てみよう(小学社会4年) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 03, 2024 ■人吉球磨地方の百太郎溝について、説明しています。通潤橋の取水システムと同じです。 続きを読む
ブルトレに泊まってみた!(小学総合学習) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 27, 2024 ■ブルトレというと、鹿児島ー東京や、熊本ー東京間の寝台特急でした。飛行機が苦手だった私は、東京行きはもっぱらブルトレに頼っていました。その夜行列車は今や、山陰や四国ー東京のみとなっています。実に寂しいです。私は東京ー北海道、大阪ー北海道など、たくさんの寝台に乗ったことがあるので、この廃止された車両を宿として迎え入れた多良木町は凄いなーと、これは起業家教育につながると、ずっと前から思っていました。それで、実際に泊まってみたわけです。 続きを読む
火山は地下でつながっている! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 20, 2024 ■遠く離れた、阿蘇山(阿蘇山という山はありません。正確には阿蘇五岳を阿蘇山と通称、呼んでおります。高岳、中岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳)と休火山か死火山で賛否両論のある金峰山、そして、雲仙普賢岳が地下ではつながっているという想定です。誰も地下を見た人はいないのですが、地図上で見てみると、なんと、一直線につながっております。こんなのも、何らかの関係があると見た方が普通ではないでしょうかね。今回の動画は、超短編で、すぐ終わります。 続きを読む