投稿

NIE

http://kumanichi.com/feature/nie/kiji/20120619001.shtml ■上記をクリックして下さい。NIEで新聞記事を調理した実際を見ることが可能です。

タイダンス

イメージ
■ タイダンスのDVD です。現地に行ったら、ビデオ撮影も考えられるのですが、やっぱりそれ専用のDVDには叶いません。ぜひ、その地で購入したがいいです。 ■ スイスのチロリアンショー、イタリアのカンツオーネ、宮崎のひっとこ踊りなどです 。買っておかないと、あとで公開しきりです!!

タイの水上マーケット

イメージ
■ 水上マーケット 、旅行パンフレットでしか見ることのなかった、それをこの目で実際に見てきました。しかも、その水上マーケットを水上から、陸上からと見ることができました。最高でした。 ■そのマーケットでは、本当、いろいろな日常雑貨や食料品が販売されておりました。果物をそのまま、あるいは肉や魚の油炒めを目の前で料理してくれるものまで、ありとあらゆるモノが売られておりました。しかも、その料理、水も食器洗いも、その川の水でして、・・・・。現地の人々の生きる力を見た思いがしたことでした。

ロールスクリーン

イメージ
■黒板で、どうスクリーンを作成するか、今までは、韓国製の静電気でくっつくシートを利用しておりました。これからは 、「ロールスクリーン」 です。通常は縦置きなのですが、これがちょっとスクリーンとしては幅が足りない。そこで、これを横置きにして使ってみるかということで、設置してみました。まだ、使用していませんが、これからはこのパターンかな?と考えているところです。 3000円 でした。

タイの新聞

イメージ
■これは、タイの一新聞です。私が外国で一番に購入するモノ、それは 通貨と新聞とコーラ です。それで、このタイ語の新聞、ね、すごいでしょう、文字が。日本人の私からすると、象形文字というか、岩絵みたいに見えてきます。もちろん、タイの人からすると、日本語が岩絵に見えるのでしょうがね。 ■何が書かれているか、全くわかりませんが、どちらから書いてあるかとか、そんなことはわかりますよね 。「所変われば品変わる」 を子どもたちに実感させたいと思います。

椰子の実の砂糖?

イメージ
■これは、 椰子の実から作られた砂糖 です。サトウキビから作られた黒糖に似ておりますが、椰子の実の花が咲く頃に、蜜をとり、それを煮出して、このようにするのだとか。タイに行った際、実演販売されておりました。「所変われば品変わる」ですね。  おいしかったです。少々癖はありましたがね。

ザ・香辛料!

イメージ
■これはタイで購入した 香辛料 です。日本でも入手可能でしょうが、要は、 現物と粉 にしたモノ、両方が見られるという点です。こんなのがなかなか少ないですよね。 ■インドなどの学習では、もってこいではないでしょうかね。ターメリックがカレーの大元であって、熱い国だから、香辛料たっぷりのカレーを食べて汗を出して、気化熱を放出して、体温を下げるということです。