投稿

オラショ

イメージ
  ■ オラショとは、隠れキリシタンが唱える言葉 のことを言うのですが、これは 「オラショ巡礼の道」 というグッズです。巡礼証といって、リュックにつけて、道を歩くグッズということです。これに巡礼マップと手帳が3点セットです。   ■なんのことかといいますと、大分は国東半島では、日本人初のローマ司祭となったペトロ・カスイ・岐部の出身地が国東だそうで、その関連道を「巡礼の道」として、歩くイベントがなされているというのです。ドン・シメオンという洗礼名を持つ、黒田官兵衛由来の箇所もあるそうです。   ■もともとは、 人間魚雷の回天を見に日出町 へと検索していたら、この情報にたどり着いたというところなのです。知らないことばかりですね。

ショウガ!

イメージ
  ■ショウガそのままは見たことがあったのですが、これは何と、 ショウガが熟している幹?つきのモノ です。初めて見ました。八代は東陽町の物産でして、頂き物です。こんなの初めてで、またまた教材開発の夢が膨らんでいるところです。こうなっているんだーと感慨ひとしおでした。    東陽町の棚田は、何と米ではなく、ショウガなんです。これまたびっくりです。これは何とか、教材開発したいと思いつつ、現地の学校に勤務していないのがとても残念です。

ひえ・あわ等々

イメージ
  ■今、通潤橋の学習をしておりますが、ひえ・あわというのが出てくると思うのですが、そんな時 、「雑穀米」 とかを使うといいと思います。パッケージの裏側にどれがどれという表示があるものを選んで購入すれば、子どもたちにもわかりやすいと思います。こんなのを分類させる授業も面白いものですよ。

なつめやし

イメージ
  ■中学地理で西南アジアとか、エジプトを学習される際は、この ナツメヤシ に限りますね。エジプトでは袋一杯でも5,600円で買えるのですが、日本では輸入品となってしまうので、高くついてしまいますね。先日、テレビでエジプトの番組があっていたので、つい思い出して購入してみました。   ■私は実際にエジプトで実がなっている所も見てきたのですが、甘くてとてもおいしいです。ぜひ学習の際のお供にしたいものです。楽天より購入しました。上の商品群は、アメリカとイランからの輸入品でした。いくつかの種類があって、6種類ありました。

このベンチに見覚えは!!

イメージ
■何気ない、この風景、 手前にあるベンチ に見覚えはありませんか? 実は、・・・・。 正解は、次回に!!  

ソーラー発電

イメージ
■先日、ホテルセキアに滞在しました。この近くには、 産業革命遺産 の1つとしてやはり売り出し中の 「万田坑」 があります。  このホテル、ソーラー発電がスゴイです。 ソーラーファーム と名付けてあるのですが、広大な敷地面積です。   南関セキア発電所 と銘打ってありました。この辺りの凄いところは、各所にソーラー発電があることです。 「大人の三歩道」によると、 ・有明ソーラーパワー株式会社 LIXIL 有明工場 ・九州電力メガソーラー大牟田発電所  この太陽光発電、法人の買取りを休止するというニュースが出ておりましたね。今後、どうなるのでしょうか。特に、個人の家の場合ですね。心配です。

熊本市街図

イメージ
  ■ 大正時代の熊本市街図 を入手しました。これで、江戸時代のも含めて、かなり過去の熊本市の様子が見えてきました。これは、新聞のプレゼントで当たったのですが、大手書店で購入できると思います。なお、江戸時代版は、確か、熊本城売店にて入手しました。過去が見えてきて得した気分になります。